稲作もゴール目前♪ | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

今日は埼玉県杉戸町のマイ田んぼにやって来ました。

4月29日の田植えから16週間が経過しました。
道すがらも稲刈りが終わっている田んぼもチラホラと♪
 
もうすっかり黄金色になって首を垂れています。
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」(詠み人知らず)

来週の日曜日に稲刈りでOKでしょう(^^)/

 

稲刈り前に畦と法面をキレイに草刈りしないといけません。

暑すぎると雑草も育たないかと思っていましたが・・・
完全に考えが甘かったようです(*_*;
隣の慣行栽培の田んぼよりかなり早い稲刈りになります。
 
さあ、バリバリ始めますかっ!
これくらいボーボーにしてしまうと一気には刈れません。
根本から刈ろうとすると絡んでしまうので、草丈の真ん中くらいで一度カットしてから根元をもう一度刈ります。
 
水路側の法面、OK♪
草に隠れてパイプ管があったりするので注意が必要です。
 
畦と道路側の法面もバッチリきれいにしておきました(^^)/
稲刈りの時はここからコンバインが入ります♪
 
草刈りは一気に隣接する第2農園まで続けてやります。
「えっ、これが畑ですか?」なんて言わないで下さいね。

これからここでダイコンやキャベツ・ハクサイ・タマネギなどを栽培するのです(^^ゞ

 

少し前に米ぬかと籾殻を鋤き込んで土壌改良しておきました。

いつもは背丈の高いイネ科のメヒシバばかりなのですが、今までに見たことの無いスベリヒユが多くなっていました♪
メヒシバが蔓延るというのは土の酸性度が強いということですが、スベリヒユが多くなったという事は土が良くなって来たということです。
 
ああ~、雑草に埋もれたサトイモ「石川早生」です。
でも今年は雨が少なかったので、水を好むサトイモにとっては雑草が多い方が土が乾かず良かったかも知れません(^^)/
 
image
いや~、でも台風や雹にやられたので期待は出来ませんね。
今年はサトイモには厳しい自然条件でしたね(*_*;
 
image
エダマメ「借金知らず」は良い感じです。
摘芯もしないで放任栽培ですが、ちょうど莢を着ける頃に秋雨がきて豊作になりそうな予感♪
 
体力だけは自信のある僕がね・・・
今日はさすがに何度か日陰で水分補給しながら休みました。
image
本当は草刈り後に耕耘して鋤き込む予定でしたが・・・
今日はここまでが限界でした(*_*;
あらためて稲刈り後にやることとしましょう(^_-)-☆
 
image
さあ来週は稲刈りです。
僕は2~3週間ほど天日干しをして乾燥させるので、新米を頂けるのは9月中旬かな?
色々あったけれど今年も何とかここまで来たぜ!
 
後はここから天気に恵まれますように♪
最後はいつも神頼みになります。
 
脱水症状のままブログを書いています。
倒れないようにとりあえずビール500缶を2本入れました。
これからゆっくり本格的に飲みましょう(^^)/