今日も埼玉県杉戸町の田んぼにやって来ました。
4月29日の田植えから4週間が経過しました。
今年は涼しい日が多かったせいか生育はゆっくりです。
それでも分げつが始まり少し開帳してきましたね。
水位は20cmほどですが、やはり水は少し冷たいです・・・
田植えから7日後、20日後と田車除草をしました。
水も少し濁りが残っており遠目で見る限り雑草はありません。
でも良~くパトロールすると・・・
2回の田車除草で生き残った雑草が大きくなっています。
今年は定番のコナギ・オモダカ・ホタルイに加えて、今まで無かったマツバイも目立ちます・・・(*_*;
まずは田車をガンガン掛けていきましょうか!
これくらい根が張っているともう田車では浮きません。
最後は這いつくばって手で除草することになりそうですな・・・
今日は田車除草の後に「米ぬか除草」も行います。
4畝の田んぼに米ぬかを15×2で30kg撒きます。
本当なら25℃以上の晴天の日が3日以上続く条件でやると非常に除草効果があるのですが・・・
明日からしばらく雨なので条件は良くないですな(^^ゞ
その日の風向きで播く位置取りは変わります。
ここら辺は磯釣りでコマセを撒くのと要領は似ています♪
4畝の田んぼに万遍なく米ぬかを撒きました。
これで水温が上がると田んぼの水が還元状態になり雑草の発芽生育を大きく抑制してくれます。
隣の慣行栽培の田んぼと比べるとこんなに違います(^^ゞ
これで暫くすると田んぼの水が赤褐色になり雑草は消えていってくれるのです。
カエルやザリガニ、ドジョウなども活発になります。
生き物が喜ぶ田んぼで穫れた米は美味いに決まっています。
隣ではお世話になっている農家さんも除草をしていますね。
僕みたいな狭い田んぼと違って広大な田んぼが何枚もありますので、動力付きの除草機とはいえ本当に大変だと思います。
今日で3回目の除草を終えました。
来週は取りこぼした雑草を手除草していきましょう。
おそらくその後は稲のパワーに負けて雑草は消えていきます。
今年も豊作になりますように~♪
人間が出来ることなんてたかが知れています。
やるだけやったら大自然の神さまに祈るばかりです<(_ _)>