ジャガイモ芽欠きとサトイモ・生姜の定植 | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

田んぼ作業の後は隣接する第2農園にやって来ました。

image

この畑はあっと言う間に雑草だらけになるので注意です。

まめに土の表面を削っておくのが大切なのです(^^ゞ

 

image

手前は先日に芽出ししたジャガイモ畝です。

2週間経つとすっかり緑化して元気になっていますね。

 

image

僕は種イモを丸ごと植えるので芽が出すぎます(*_*;

ジャガイモは一株あたり2~3本にすると良いのです。

 

image

出過ぎている芽を欠いていきましょう。

地面を手で押さえて引っこ抜くのが良いそうですが、僕はハサミで切ってしまいます。

 

image

随分とスッキリしましたね。

僕のジャガイモ栽培はマルチ栽培なので土寄せも必要なく、これで収穫まで放置プレイでOKです。

 

ジャガイモ定植時に種まきした「黒田五寸ニンジン」も発芽が揃ってくれたようです。

image

しかしスギナなどの雑草が凄すぎて、このままでは埋もれてしまって駄目になります・・・(*_*;

 

しっかりと除草しておきました。
ここまで来ればニンジン栽培はそんない難しくありません。
これでジャガイモ・タマネギ・ニンジンは大丈夫そうですね。
自家製野菜でのカレーを楽しめそうですよヽ(^o^)丿

 

今日のミッションはサトイモと生姜の定植です。

image

小さな雑草を削るのには三角ホーが一番です。

予定していた場所がバッチリきれいになりました(^^)/

 

芽出しのために植えておいたサトイモ「石川早生」です。

僕は去年の親芋もタネ芋として使います(^^)/
大きいだけに養分もたっぷり有るので生育も良いはずです。
 
V字型に溝を掘り7株×2列で定植しました。

サトイモはタネ芋の上に芋が付くので少し低く定植すると土寄せが楽になりますよ。

その方が適度に湿気も保てますしね(^^)/

 

自宅近くの第1農園から引っ越しして来た「石倉一本ネギ」もサトイモの畝間に一時的に定植です。
タマネギやニンニクが収穫し終わったら、そこに再度引っ越しさせる予定です。
 
サトイモと生姜を定植したところは支柱を立てて分かるようにしておかないといけません。
すぐに雑草と紛れて分からなくなりますからね(^^ゞ
左2本がサトイモ「石川早生」、右が「近江生姜」です。
 
タマネギ「もみじ3号」は6月初旬に収穫の予定です。
この感じだとトウ立ちはしないだろうと思います。
 
ニンニク「ホワイト6片」は順調ですが、早くも葉先が少し枯れてきました。
今年は暖かいので収穫も早いのでしょうか?
 
こうやって見ると何とか管理されているように見えますね。
今年は雑草を生やしすぎないように頑張るつもりです(^^)/
 
帰りに杉戸町にある苗屋さんで夏野菜を仕入れます。
取り敢えず「ナス」「きゅうり」の接木苗を購入しました。
 
夏野菜は雑草との闘いです(^^ゞ
毎年負け続けていますが、今年こそ引き分けくらいを狙って頑張るつもりです(^^)/