近所のショッピングセンターに大型のダイソーが入りました。
僕が見てきた中で一番大きい店舗です。
グルッと回って見てみましたが、無いものが無いわ・・・(^^ゞ
今日は磯釣りで必要なものを調達に来ましたヽ(^o^)丿
欲しいものは決まっていたのですが、余計なものまで買ってしまうのが「100均あるある」です('◇')ゞ
買物しながらパッと閃いてしまうんですよね~(^^ゞ
まずは「ウエットシート」です。
アルコールが入っていない「純水99%」というのがポイント。
荒天時にバシャバシャ海水を被ったら、道具をこれでサッと拭いておくだけでメンテナンスが随分楽になります(^^)/
さ・最悪の場合、これでお尻を拭くことも出来ます(^^ゞ
これは定番「ラインカッター」です。
ハッキリ言ってラインカッターはどんなモノでも、経時的に切れなくなる消耗品ですのでコレで充分です。
1000円近くするメーカー品を長く使うより、コレを頻回に取り替えた方がよほどコスパも切れ味も良いと思います。
人気で品切れの時も有るので在庫がある時に買っておきます。
「イス脚カバー」は何のため?
これは細いバージョンでないといけません。
勘の良い方は薄々お分かりでしょうが・・・(^^ゞ
ルアーロッドの穂先に被せておけば傷つき防止になります。
材質的にクッション性もあるので良い感じでしょう?
こちらは小さなポーチです。
これはハリスをまとめて入れておきたいのです。
ライフジャケットのポケットに直接入れておいても良いのですが、ポロッと落ちることが有るんですよね(^^ゞ
こうしておいてライフジャケットのポケットに入れるのです。
さて今日のメインイベントです。
この巾着袋が目的で100均に行ったのです。
先日の磯釣りで高波にやられて危険な目に遭ったので、救命グッズを作ろうと思うのです('◇')ゞ
底面に補強でガムテープを張ります。
その上からハサミで割を入れて穴を開けます。
ビリビリと裂けないように工夫してみました。
そこからフローティングロープを出して結び目を作ります。
購入したフローティングロープは15mあります。
磯釣り中に波に攫われたり落水した時に救助出来るように「携帯救命グッズ」を作ろうと思うのです('◇')ゞ
風が強い日に正確に投げるにはオモリがあった方が良いです。
チビ太郎にお願いして古い野球ボールを貰います(^^ゞ
これを底面に入れておけば充分なオモリになるでしょう。
投げた時にスルスルとロープが出てくれるイメージです。
オモリがあるので遠投できます。
落水者より少し遠くに投げると良いのでしょうね。
最後に巾着の上部を絞れば完成です('◇')ゞ
尖端を少し出してカラビナに括ります。
非常にコンパクトで満足のいく出来上がりですよ(^^)/
これを渡船に乗っている時はライフジャケットに着けておき、渡礁後はメンバーの誰もが分かるようにロッドケースにでも着けておけばOKでしょう(^^)/
願わくば、一生使うことがないのが一番です('◇')ゞ
この救命バッグの出番がないように釣りを楽しみたいものです。