種まきやら定植した野菜たちはどうなっているでしょうか?
まずは時間差で種まきしたダイコン「耐病総太り」です。
右が9月11日、左が9月18日の種まきです。
先に播いた畝は本葉が出てきましたね。
来週もう一回来るので、そこで一回目の間引きかな!
時間差で2回目に種まきした畝はやっと発芽したところです。
雨も多かったので100%の発芽でした(^^)/
去年はカブラハバチの幼虫に喰われて惨敗でしたので、今年はこの段階で防虫ネットを掛けておきます('◇')ゞ
9月15日に定植したハクサイ「黄ごころ」です。
65日型と85日型を半分ずつ栽培します。
ハクサイは移植を嫌うので本当なら直播きで育てるのが良いのですが、苗を定植すると少しへばりますね(^^ゞ
でも新芽が出てきているので大丈夫でしょう。
来週あたりに追肥して勢いを付けておきましょう(^^)/
来月になったら収穫予定のサトイモ「石川早生」の陰に植わっているのはブロッコリー「緑嶺」です。
コンパニオンプランツでサニーレタスを植えておきます。
レタスの香りをモンシロチョウが嫌うらしいのです。
まあモンシロチョウの怒涛の攻撃は、こんなことでは防げないと思いますが・・・(*_*;
しばらくネギを切らしていたので、ホームセンターで「分げつネギ」を購入しました。
あまり太くならない代わりに、どんどん分げつして増えていくネギだそうです。
とりあえず20本ほど定植しておきましょう。
土は掛けずに切り藁と籾殻で押さえておきます。
あとはニンニクとタマネギを定植するくらいかな?
インフレになるので、自給野菜はより価値が高くなります。
ここ数年で自給率はかなり上がりました(^_-)-☆
帰路で今年の新米を精米します。
両親やブロ友さん、釣り仲間に少しばかりお裾分けしないと!
我が家はまだコクゾウムシ米が少し残っているので、頂くのはもう少し先になりますが・・・(*´з`)
ここ2年ほど、米の品質はイマイチでした。
収量は多かったのですがクズ米や黒い米も混ざってしまい、お裾分け出来る基準ではありませんでした(*_*;
今年は久しぶりに満足のいく品質です。
勝手に送り付けられた方は、完全に僕の自己満足ですのでどうかご勘弁を・・・m(__)m
でもこれが僕の稲作終了の儀式なんです。
今年は大満足の稲作でした('◇')ゞ
送り付けられた皆さま、お口汚しかと思いますがどうかご賞味くださいませm(__)m
いそりんはまた来年も更にレベルアップした稲作を試行錯誤していきたいと思います。
アレコレお気づきの点があればアドバイス頂ければ幸いです。