茹だるような暑さの中、今日も埼玉県杉戸町の田んぼに行ってきましたヽ(^o^)丿
5月8日の田植えから8週間が経過しました。
この4畝の田んぼで我が家の一年分のお米が自給出来ます。
定点観察している稲株も分げつしてこんなに立派になりました。
開帳していたのが閉じて来たので、そろそろ分げつ終了です。
上から見ても、もうほとんど隙間もありません。
これからは雑草が発芽しても、稲に負けて消えてしまいます。
隣の慣行栽培の田んぼと比べてみても、すっかり見劣りしなくなったでしょう?
隣の稲が初期肥料が褪めて来て緑が薄くなっているのに対し、僕の稲はこれから穂が出るのに備えてちょうど窒素成分がバッチリ効いて深い緑をしています(^^)/
さあ、今日は草刈りをしてしまわないといけません。
ここまでしておけば、もうしばらく来なくても大丈夫です(^^)/
畦と法面を一気にやっつけておきました('◇')ゞ
これからは暑さで雑草も勢いがあまり無くなるはずです。

最後の仕上げは「天然ミネラル」の散布です。
毎年20kgを2袋を散布します。
食味を良くする効果と倒伏防止効果を期待していますが、食味はともかく倒伏は毎年必ずしてしまうんですよね~(^^ゞ

いや~、これでバッチリ田んぼは整いましたヽ(^o^)丿
そうそう、今年はコナギやオモダカ、ホタルイなどのお馴染みの雑草はほぼ完ぺきに抑えられたのですが・・・
ほんの一部にこんなのが生えていました(*_*;
僕の稲作経験では出会った事の無い雑草です。
マツバイでもないですしね・・・
どなたかご存知の方はご教授下さいませm(__)m
しばらく来ないので、第2農園でニンジンも収穫しましょう。
3月12日に種まきしたニンジン「紅かおり」です。
あまりにも雨が少なく高温すぎたから期待薄ですね(*_*;
ニンジンはこのように肩が500円玉くらいなら収穫OKです。
茎の根元をもって引っこ抜くだけですので簡単です。
おお~尻太りは無いものの、なかなかの良型ですね(^^)/
5寸ニンジンというくらいですので、15cm強が理想です。
「いや~ん、エッチ💗」みたいのも当然あります・・・
まあ自分ちで食べる分には何の問題もありません♪
春夏にかけての栽培にしてはなかなか上手く行きました。
これでタマネギ・ジャガイモ・ニンジンが収穫出来ました。
念願の自家製カレーも作れますね(^^)/
あとは稲刈り前に草刈りにくるくらいかな?
僕は年間20日以内の出勤で稲作をスケジュールしています。
今のところ、今年はハプニングなく進捗しています(^_-)-☆