田んぼに「米ぬか除草」 | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

今日は30℃超え、今年一番の暑さになりました('◇')ゞ

今日も埼玉県杉戸町の田んぼに行ってきました。

5月8日の田植えから3週間が経過しました。

今まで涼しかったのでやや生育がゆっくりでしたが、これから一気に挽回してくれることでしょう(^^)/

 

右側の慣行栽培(10本植え・一発液肥・除草剤)の田んぼと比べるとこんなに生育が違います( ノД`)シクシク…
でも、いつも後半は逆転するほど僕の稲は強くなります。
 
上から眺めても近くで凝視してみても、今のところは雑草が全然生えていないようです(^_-)-☆
やはり初期除草をしっかりしておくと違います(^^)/

 

これで田植えから3回目の田車除草です(^^)/
う~ん、今日は足裏にプチプチと稲の根を切る感触があります。
 
もう田車をかけても、あまり雑草が浮きません。
今日で今年の除草は最後にしようかな?
 
おお~、一本だけオモダカが生えていましたよ(^^ゞ
3週間の田車除草を逃れ続けたオモダカです。
 
こんなに根っこを張るんですよ(*_*;
稲の栄養を奪ってしまうのも分かりますよね~(-_-;)
 
今日は田車除草の後に、米ぬかを田んぼに撒きます。
15kg×2袋で30kgを4畝の田んぼに撒いていきます。
「米ぬか除草」という除草法で、田んぼの中を酸欠にすることで雑草が発芽しにくくなるのです(^^)/
晴天で25℃以上の日が3日続くと、より効果的だそうです。
 

なるべく万遍なく均等に撒いていくのですが、風があってコントロールに苦しみます・・・(*_*;
こういう時は磯釣りで培った風対策で、米ぬかをダンゴにして投げると上手くコントロール出来ます(^^)/
 
4畝の田んぼに隈なく米ぬかを撒き終えました。
水をたっぷり入れて排水も止めているので水は動きません。
しっかり水温が上がって米ぬか効果が高まりそうです(^^)/
 
来週に雑草が生えていなければ今年の除草は終了です。
それからは稲の方が強くなって、雑草は自然と消えていきます。
 
ここまでは驚くほど順調な今年の稲作です。
しかしながら、このまま順調に終わったことは12年の経験で一度もありません・・・(*´з`)