自宅近くの第1農園にやって来ました。
手前の中生タマネギ「アトン」は立派なサイズになりました。
倒伏し始めましたので、収穫まであと10日くらいかな?
空いたタマネギ畝にはゴーヤとモロヘイヤを定植する予定です。
今日のミッションはオクラ「ヘルシエ」の定植です。
オクラ「ヘルシエ」はいつも勉強させて頂いているブロ友さんのお薦め品種なのです。
Amazonでタネを取り寄せてみたのです。
このセルトレイはそのまま定植出来る素材だそうです。
オクラは根を切らないように植えないといけないので、ポットから定植するより良さそうですね。
ひと株ごとに切り分けて定植してみたり・・・
4つのセルごと定植してみたり・・・
生育の違いがあるのか検証してみたいと思います。
僕はオクラを4株の密植で植えます。
密植にすると収穫が遅れても柔らかい状態を保てるのです。
今夜は雨が降るそうですので、水遣りも無しです(^_-)-☆
泥ハネ防止に「もみ殻」をたっぷり掛けておきましょう。
他の夏野菜は5月1日に定植して3週間以上たちました。
ミニトマト「ピンキー」は脇芽を伸ばして2本仕立てにします。
力強い脇芽を1本伸ばしていきます。
第一花房に実が着き始めました。
このトマトは薄皮で甘くて美味しいので楽しみです(^^)/
接木苗のナス「千両二号」です。
株の初期成育を促すために、しっかり芽欠きをします。
ナスも花が咲いて実が着きそうです。
ナスは第一果の上下の脇芽を伸ばして3本仕立てにします。
今年は久しぶりに「加留家ナス」を栽培しています。
青ナスですので、見た目も全然違いますよね♪
こちらも第一果までは脇芽を全て欠いておきます。
青ナスの生育はゆっくりらしいので、焦らず気長に待ちましょう。
ちょっと気になったのはピーマンです。
左は「ジャンボピーマン」、右は「スーパーピーマン」です。
左の「ジャンボピーマン」は明らかに葉色が悪いですよね。
下葉なんか完全に黄色いですもんね・・・(*_*;
水が足りないのか?肥料不足なのか?
とりあえず追肥しておきました。
この後に雨も降るのでこれで挽回してくれるかな?
四葉系きゅうり「シャキット」も腰くらいまで大きくなったので、行灯を外してネット仕立てにしていきましょう。
最近はネットも100均で売っているので助かります(^^)/
伸びた親ヅルをネットに絡ませていきます。
この大きさになれば多少はウリハムシに齧られても大丈夫です。
自宅に帰ってから時間差栽培用に追加きゅうりの種まきです。
暑い時期に定植することになるのでウドンコ病が大敵です。
ウドンコ病に強いという「節成きゅうり」です。
ポットに4株ほど種まきして、自宅マンションで育苗です。
本葉4~5枚になったら移植しましょう(^^)/
これくらいの自給生活がちょうど良いかな!
自営業の経営もあるし、投資、格闘技、磯釣り、野菜作り、稲作、そして何と言っても多少の育児も・・・(^^ゞ
50歳になっても時間が足りない人生で困っちゃいます(*´з`)