田んぼの除草後には隣接する第2農園での作業です。
先週に草刈りしておいたので、それなりに畑っぽいです(^^ゞ
それなりに雨も降ってくれているので、何だか良さそうですよ♪
手前の中晩生タマネギ「ネオアース」も大きくなってきました。
今年はタマネギが半端なく高いですから喜ばれるでしょう(^^)/
あわよくば食費が浮いて僕の小遣いも増えるかな?
いや、今まで増えた試しがないな・・・(T_T)
ニンジン「紅かおり」も大きく葉を展開してくれています。
最終間引きをしてから、追肥と土寄せをしておきましょう(^^)/
間引きしたニンジンも股根が無く良い感じですね(^^)/
キアゲハの幼虫にやられなければ、このまま7月下旬の収穫まで放置プレイでOKでしょう。
こちらはタネ取り用に植えた「狩留家ナス」です。
とても美味しい品種なので自宅近くの第1農園で食用に栽培しているのですが、9月には栽培を終えないといけないのです。
あちらは狭い菜園で密植気味なので、いつも半身萎凋病になったりしてしまいますしね。
こちらで伸び伸びと育てたものからタネ取りしましょう。
サトイモ「石川早生」もやっと芽を出してくれました(^^♪
サトイモの影になるように植えた「近江生姜」はまだ兆しもありませんでしたが・・・
やはり地温が上がってこないんですよね(*_*;
先週定植したカボチャ「九重栗」は上手く活着したでしょうか?
ウリハムシ&風対策で不織布を掛けておいたのですが・・・
あちゃ~、下葉が黄色くなっていますね・・・(*_*;
カボチャは何故かいつもこうなってしまうんですよね~(^^ゞ
まあ新芽が出ているのでここから挽回することに期待しましょう。
じゃがいも畝は元気いっぱいですヽ(^o^)丿
左2畝が「きたあかり」、右2畝が「メークイン」です。
定植後100日くらいで収穫なので、6月20日頃かな?
さて、今日のメインイベントは「石倉一本ネギ」の移植です。
自宅近くの第1農園で育てていたのですが、夏野菜栽培のために場所を開けないといけなかったのです。
こちらの第2農園は広いので、こちらに移植して育てましょう。
抜いてから3週間ほど天日干しして「干しネギ」にしました。
根っこなんて乾燥してチリッチリになっています。
でも、干しネギにしてから定植することで株が強くなるそうな♪
葉っぱは傷んでしまっていたので短くカットしました。
ここから再生して美味しいネギになってもらいたいものです(^^)/
あとは自宅で育苗中のカボチャが数株あるので、それらを追加したら第2農園は全て終了です。
お世話になっている人たちにお裾分けしたいな(^^)/
今年もどうか豊作になりますように~♪