5月8日の田植えから2週間が経過しました。
今日も埼玉県杉戸町の田んぼにやってきましたヽ(^o^)丿
今年は涼しい日が続いており、道すがらの田んぼの稲も生育があまり良くないようです。
水を触ってみると、いや~冷たいわ(^^ゞ
本当に冷夏にならないことを心から祈ります!
例年この時期は稲がドロムシにやられます。
ドロムシは雨が降ると居なくなるので心配いりませんが!
水中をパトロールしてもあまり雑草らしきものが見当たりません。
水温が低くて雑草も発芽が遅れているのでしょうか!
今日も田車で泥の表面を掻いていきましょう。
水温が低いうえに発芽したばかりの雑草を浮かしておけば、今年の初期除草は上手く行きそうな気がします(^^)/
それでもこんなヤツが結構浮いていました。
根元にある黒い点がタネです。
これが発芽して、きっと1週間以内の状態なのでしょう(^^)/
田車のおかげで水もバッチリ濁ってくれました。
水取り口からの入水も止めているので、遮光効果で2~3日くらい発芽を遅らせてくれるかな?
おっと、隣の田んぼに水が漏れていました・・・(*´з`)
濁った水が右の田んぼに漏れていますね!
ああ~、ザリガニが畦に穴を開けていましたよ・・・(*_*;
ここはモグラは居ませんがザリガニに穴を開けられるんです。
泥を押し込んで固めて、しっかり補修しておきました('◇')ゞ
今日もバッチリ4畝の田んぼを除草出来ました('◇')ゞ
この感じだと来週にもう一回田車を掛けてから、米ぬか除草をやってしまえば今年の除草は終わりに出来るかもしれません(*´з`)
まあ、そんなに上手くいくことはないとは思いますが・・・(^^ゞ