ゴメクサスでリールをカスタマイズ | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

稲作も目途がつき、やっと釣りに時間が取れるようになります♪
早速、連休で離島に行って来ようと思います(^^)/
 
この時期はライトショアジギングとカゴ釣りに専念します。
ちょうど青物が回ってくる時期になりますからね~(^_-)-☆
少し道具をカスタムアップしましょう(*´з`)
みなさんに大人気のゴメクサスシリーズです(^^)/
 
リールのパワーハンドルとスタンドです。
ライトショアジギング用に新たに購入した「21アルテグラ4000XG」に取り付けたいと思います(^^)/
 
まずはリールスタンドから。
とても評判の良い「21アルテグラ」です(^_-)-☆
僕は左巻きなので、右側のコイツを外します。
 
ゴム製の輪っかをひとつ挟んでスタンドを付けていきます。
いやいや、これは説明も要らないほど簡単です。
2分で終わります(*´з`)
 
どうしてもロッドを地面に置かないといけない時に、コイツがあると大切な部分に傷が付かなくて済みます。
本当は地面に置いちゃいけないんですけれどね・・・(*_*;
 
はい、次に本命のパワーハンドルです。
まずは既存ハンドルのこの部分を、マイナスドライバーを使って梃子の要領で取り外します。
パコっと取れますので、あんまり力は要らないです。
 
カバーが取れると中にネジが見えますよね。
これでハンドルが固定されているのです。
 
これを小さなプラスドライバーで取り外します。
なかなか固いですので、ネジ山を壊さないように注意して下さい。
 
ハンドルを外せたらこんな感じになります。
この白いワッシャーも外してしまいましょう(^^)/

 

そこにパワーハンドルの下半分を装着します。
説明書もあるので簡単です。
 
説明書通りに部品を入れたら、先ほど外した純正ネジを使って締めていきます(^_-)-☆
既存の部品を使うのはココだけだと覚えておいて下さい。
 
最後にパワーハンドルのキャップを取り付けたら終了です(^^)/
これも作業時間は10分かからないかな?
 
image
おお~、メッチャ回しやすいじゃない(^_-)-☆
これでイナダ、いやワラサやカンパチが掛かっても大丈夫でしょう。
よーし、待ってろ初島、待ってろ伊豆大島!
 
最後に、ルアーケースに入らないプラグに困っていましたが・・・
image
「よっちゃんイカ」の容器を使えばこんなに上手に収納出来ます。
ポテトチップス容器と悩んだのですが、こちらの方が中身も見えて良さそうです(^O^)/
 
image
マリア「ラピード」、ダイワ「セットアッパー」、デュエル「モンスターショット」くらいあれば初心者には充分でしょう(^^♪
これで連休は青物をバッチリ釣って来ますよ!
 
どうしようかな、クーラーBOXも大きいのが必要かな?
いやいや、現在の20Lでとりあえず充分だと思います(^^ゞ
 
やっと釣りの世界に戻ってこれましたヽ(^o^)丿
釣りブログの皆さま、あらためてよろしくお願いいたしますm(__)m