秋冬野菜&不本意な天日干し | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

稲刈りを終えてもすぐに新米をいただける訳ではありません!
普段は農家さんの倉庫に保管して頂いています。
これを水分量が16%以下になるまで乾燥させないといけません。
 
これを台車で駐車場まで運んでいきます。
100kg以上ですから、結構バランス感覚を求められます(^^ゞ
フラフラしたのはバランス感覚が悪いのか、昨日の酒のせいか?
 
ブルーシートにひと袋ずつ広げていきます('◇')ゞ
トンボを使ってなるべく薄く山型にすることで表面積を広げます。
 
乾かしている時間で第2農園の作業をしてしまいましょう('◇')ゞ
先週にザックリと大まかに耕しておいたのでキレイですね(^^)/
あまり雨も降らなかったので、今日はしっかり作業できそうです。
 
先週は濡れている土を耕したので、玉になってしまっています(^^ゞ
もう一度しっかりと耕して土を細かくしていきましょう(^^)/
 
ある程度フカフカに耕せたので、そのまま畝を立てます。
今日のうちに秋冬野菜をスタートしたいのです。
 
あらかじめ購入しておいたキャベツとハクサイ苗を定植します。
こちらの畑は年内に収穫出来るものを中心に育てます(^^♪
 
60日型の早生ハクサイ「郷秋」です。
ハクサイは定植時に根を切らないように注意します(^^)/
 
こちらは自宅で種から育てた70日型の「黄芯」です。
時間差でハクサイを収穫出来ればと企んでみました(^^♪
 
キャベツは極早生「初秋」と早生「秋徳」です(^^)/
後日ここに種から育苗している「時なしキャベツ」が加わります。
 
imageimage
そして秋冬野菜の主役「ダイコン」の種まきをしないといけません。
基本は「耐病総太り」ですので、これを2畝で20本ほど。
左の畝は後日「おでん大根」を蒔きましょう(^^)/
 
image
エダマメの手前にはブロッコリー「ハイツSP」を4株ほど(^^)/
エダマメと生姜を収穫したら、跡地はタマネギとニンニクかな!
サトイモの跡地にネギを植えたら完璧ですな(^^)/
 
image
ちょこっと近所のホームセンターまで抜け出して精米も♪
お願いだから雨とか降らないでよ・・・(*_*;
これでちょうど去年収穫したコメの在庫が無くなりました('◇')ゞ
新米までもう少しかかるので、本当にピッタリですね(^_-)-☆
 
imageimage
曇り空であまり満足のいく天日干しにはなりませんでしたが、それでも幾らかは乾いたはずです(^^)/
もう一回、しっかりと晴れた日に天日干しするつもりです(^^♪
 
image
最後にお借りした農耕具をしっかりとキレイにして終了です(^^)/
手ぶらで行って、農家さんに全てお借りして・・・
本当にありがたいことですm(__)m
 
何とか秋冬野菜をスタートさせることが出来ました。
自宅近くの第1農園のことを考えると気持ちが滅入りますが・・・
今年は天気が悪くて、なかなか思い通りに行かなくて困ります。