2021 稲刈り | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

今年も無事に稲刈りの日を迎えることが出来ましたヽ(^o^)丿
5月3日に田植えしてから、およそ4か月になります。
来週あたりでも良いかも知れませんが、米は少し早いくらいの方が食味が良いそうですから、今日収穫してしまいましょう(^_-)-☆
9月も天気がどうなるか分かりませんからね・・・
 
それにしても今年も安定のコケっぷり!!!
隣の慣行栽培の田んぼは見事に立っているんですが・・・(^^ゞ
 
よ~し、やったるぜい!!!
絵面だけはいかにも手刈りのような雰囲気を醸し出しますが、昔と違って今はチョロッとだけです(^^ゞ
 
コンバインが反転する枕地の部分だけ手で刈っておくのです(^^ゞ
10年前は全て手刈りでハサ架けまでしていたんですけれどね♪
 
現在は農家さんにコンバインで稲刈りしてもらっています(^^ゞ
いやいや、僕も随分と楽を覚えてしまいましたよ・・・('◇')ゞ
 
ものの30分ほどで隅々までキレイに刈っていただきましたm(__)m
コンバインから出る切り藁が、また土に還って栄養になります。
今年も米ぬかの養分だけで、ここまで稲が育ちました(^_-)-☆
 
コンバインのタンクに脱穀された米が貯められています(^^)/
それをこのノズルから排出してもらいます('◇')ゞ
 
バケツに受けてから、ブルーシートに薄く広げて干します。
これを1時間ごとに天地返しして満遍なく乾かしていきます(^^)/
 
今日は終始こんな天気でしたが、ありがたいことに風がありました。
11時~16時まで天日干しすることが出来ましたヽ(^o^)丿
今日を含めて、3回くらい天日干ししたら仕上がると思います。
新米をいただけるのは、もう少し先になるのです('◇')ゞ
 
水分量を計ってみたら20.2%でした(^.^)
大体いつも稲刈りの日は21%くらいですので例年通りです。
保存するのは15~16%くらいが良いそうですので、やはりまだ2回くらい天日干ししないといけなそうですね('◇')ゞ
 
imageimage
最後にコンバイン袋に詰め込んで、今年の収穫高の計測です。
干していてブルーシートが一枚多かったので、明らかに今年は豊作だと思います('◇')ゞ
コンバイン袋が30キロ弱で、10袋ありますから・・・
 
image
おお~、4畝の田んぼから約284キロの収穫高でしたヽ(^o^)丿

今年は20~30キロくらい多いぞ・・・

 

籾での重量なので、ここからは玄米換算基準に変換していきます。

玄米にすると20%ほど減りますので、284×0.8=227キロ。

1畝あたり56.8キロですので、反収568キロ。

ということは、反収9.4俵になりますね~(@_@)

 

慣行栽培が平均反収8~9俵とのことですので出来すぎです(^^ゞ

いやいや、無農薬無肥料栽培でこんなに穫れるとは・・・('◇')ゞ

ありがたいことです、色んなラッキーが重なったのでしょう♪

 

image

新米はいつも農家さんの倉庫に保管してもらっています('◇')ゞ

昔は自宅のベランダで保管していたので、いつも奥さんの機嫌が悪かったっけ・・・

本当に農家さんには感謝しかありませんm(__)m

 

これで一年分の自家消費米を確保出来ました。

今日は晩酌して気持ちよく酔えそうです(^^♪

って、もう既に酔っ払いですが・・・