田んぼ作業が終わったら、第2農園もお手入れしておきます(^^)/
田んぼのすぐ横で30坪ほどお借りしています。
例年は耕作放棄地のようにしてしまっていましたが、今年は今のところ何とか管理が出来ています(^^)/
第2農園のお陰で我が家の自給率がとても上がっているのです。
手前のニンニク「ホワイト6片」は枯れてきたので、そろそろ収穫しても良さそうですね(^^)/
ちなみに先週、ニンニクの芽を切っておきました。
次回来た時にでも、もう一回追肥して最終間引きかな?
ジャガイモもとても良く育っています(^^)/
例年通り行けば、6月20日ごろの収穫になりそうです。
中生タマネギ「あまがし2号」は7割くらい首が折れました。
タマネギは首が折れれば収穫OKのサインです。
この後は2週間くらい来ない予定なので収穫してしまいましょう(^^)/
この地域は冬に霜が凄いので正直あまり期待していなかったのですが、予想以上に上手く行きましたよ!
ピンポン玉より小さいのはほとんど有りませんでした(^^)/
1~2日くらい自宅のベランダでしっかり陽に当てましょう。
サトイモ「石川早生」もようやく永い眠りから覚めたようです(^^)/
この品種は種イモを繋いで3年目になりますね(^_-)-☆
ちなみに食べない親芋から発芽しています(^^ゞ
「近江生姜」もたくさん植えたのですが、一番早いのでコレ・・・
やはり今年は地温がまだまだ上がってこないのでしょうね・・・(*_*;
まあサトイモも生姜も芽が出てくれれば、後はそんなに難しくありませんのでこれで安心です(^^)/
さて、問題は・・・
僕が上手くいった試しがないのが「カボチャ」栽培です・・・(*_*;
今年も懲りずに4株ほど栽培してみました。
こちらは「栗九重」という中玉品種です。
うん、葉も展開してきて、いつになく悪くない感じです(^_-)-☆
こちらは小玉品種の「坊ちゃん」です。
あちゃ~、葉が黄色くなりウリハムシにやられています。
ある意味、こちらは例年通りですけれど・・・(^^ゞ
カボチャ畝の向こうは耕作放棄地で藪になっているのですが、手前のセイダカアワダチソウを刈り倒していき、それをカボチャ畝の際から敷き込んでおきました。
カボチャは蔓を絡ませられるものがあった方が良いそうですから!
今年こそカボチャを10個くらい収穫したいものです(^^)/
こちらもキッチリと草刈りをしてキレイにしておきました。
6月中にニンニクとジャガイモは収穫ですね(^^)/
ジャガイモ跡には晩生品種「借金無し大豆」を植えましょうか!
この品種は6月下旬に種まきでちょうど良いそうです。
去年、農家さんから頂いたらメチャクチャ美味しかったのです(^^)/
真夏のビールには間に合いませんが、僕はビールは一年中ですから何の問題も有りません(^_-)-☆
作業の間に、しっかり陽に当てておいたタマネギをコンテナで持って帰りましょう(^^)/
自宅近くの第1農園でも同じくらい採れるので、しばらくタマネギには困りませんな('◇')ゞ
帰りの道すがら・・・
「新タマネギにはカツオのたたきでしょ!」とスーパーに寄ってみると、いつもは心配になるほど余っているはずの「カツオのたたき」が何と売り切れておりました(◎_◎;)
嘘でしょ・・・_| ̄|○
一気にテンションが下がって、無言で帰宅してタマネギをベランダに置いたのでした('◇')ゞ
今週は馴染の魚屋さんに行って仕入れてこよう!
初ガツオのたたきをニンニクとタマネギでいただきながら、「こちとら江戸っ子でぃ!」と粋がりたいものです。
生まれも育ちも大阪ですが・・・(^^ゞ