竹ぼうき除草&畦草刈り | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

今日も懲りずに埼玉県杉戸町のマイ田んぼにやって来ました。

5月3日の田植えから4週間が経過しました(^^)/

田植え後のスッカスカな感じではなくなって来ましたね。

 

今年は5月の気温があまり上がらないので、例年よりもやや分げつがゆっくりな気がします(*´з`)
30℃を超える日が有りませんでしたからね(^^ゞ
 
パトロールしていて気が付いたのですが、水が思ったよりも抜けていたようです・・・(*_*;
水位が低くなると雑草が生えやすいのです('◇')ゞ
 
稲の株元に絡みつくようにコナギが生えています(*_*;
こういうヤツらが稲の栄養を奪って生育を悪くするのです。
 
あちゃ~、真ん中で横に葉を広げているのがコナギです(T_T)
田車除草では通路はキレイに出来るのですが株間は土を掻けませんので、どうしても雑草が残ってしまいますね・・・(*_*;
しかも浅水だったから、結構育ってしまっています。
 
田んぼを歩きながら、目につくものだけは手除草していきます。
これくらいのヤツが田車除草を生き延びたヤツですな(*_*;
 
しかし今年は4畝の田んぼを手除草してもこれくらいですから、全然大したことはありませんね(^^ゞ
 
目につく雑草を手除草したら、最後に仕上げをしておきましょう。
竹ぼうきで田んぼ全体を掻いていきます。
本当に表面しか掻けませんが、田車では出来ない株間の土も掻くことが出来るのが良いのです(^^)/
これで発芽したばかりの雑草たちを浮かせられることでしょう♪
 
タネや発芽間もない雑草が浮いてくれています。
これで今年の除草は終わりにしようと思います(^^)/
今日くらいになると田んぼを歩いていて、プチプチと稲の根を切ってしまっている感覚が足裏に感じましたから・・・
 
水位が減ってしまっていたので、水を入れておきましょう。
これからは少し深水にした方が雑草が育ちにくくなりますから(^^)/
 
手前の排水管の高さまで水位が来たら、水はそこから落ちるようになっています(^^)/
ちなみに塩ビ管は高さを変えられるようになっています。
深水になるように高くして、スレスレになるまで溜めておきました。
 
これからは今まで程は来ないので、草刈りもしておきましょう。
まだこれくらいなら草刈りしなくても良いのですが、これからの時期は2週間も経てばとんでもないことになってしまいます(^^ゞ
 
image
image
ツンツルテンにしてやりましたよ(^_-)-☆
梅雨に入るとあっと言う間にボウボウになりますが・・・(^^ゞ
 
image
今年の田んぼは今のところ満足のいく除草が出来ています。
これから生えてくる雑草はきっと稲の勢いに負けてくれる筈です。
 
これにて今年の除草はいったん終了にしたいと思います。
この後は出穂前にミネラルを散布するくらいかな?
 
大自然の神さま、今日も遊んで頂いてありがとうございました。
これからタップリのお陽さまをお願いしますねm(__)m