米ぬか除草&チェーン除草 | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

今日も田んぼの除草作業にやって来ました(^_-)-☆

田植えから3週間が経過した埼玉県杉戸町のマイ田んぼです!

これで、日曜日ごとに3回目の除草になります。

 

今年は30℃を越えるような日が全くありません。
水温が上がらないので生育は少し遅いかも知れませんね(^^ゞ
 
今のところ、目立った雑草はありません。
昔から稲作農家では・・・
「上農は草を見ずして草を取り、中農は草を見て草を取り、下農は草を見て草を取らず!」という言い伝えがあるそうです。
つまり、草が見えてからでは遅いのが雑草管理なのです(^^)/
 
畦を歩きながらパトロールします。
こうやって見ると、やはり稲も少しはしっかりしてきましたね(^^)/
 
僕の田んぼは均平が取れていなくて、水深にムラがあります。
浅いところはポツポツと発芽しておりますな・・・(*_*;
 
去年は3週目の除草をサボって4週目に来たら、雑草が繁茂していて大変な思いをしました('◇')ゞ
思えば、こういうやつらが成長してしまったのでしょうね・・・(^^ゞ
 
今年は初心に却って、徹底的に初期除草をしておきます。
田車で端から端までキッチリと転がしておきました(^_-)-☆
 
image
先週に比べて、こういうやつは少なくなっています。
数えるほどしか有りませんでしたので、やはり2回の田車でかなりの量のタネと発芽間もない雑草を浮かしたのでしょう('◇')ゞ
 
1時間15分で4畝の田んぼを完璧に田車で掻いておきました。
出来れば今回で田車は終わりにしたいのです。
やはり株元を爪で掻くので、稲の根を傷めるでしょうからね(*_*;
 
そのためには、今日のうちにもうひと仕上げしておきます。
農家さんに用意して頂いた「米ぬか」です。
「米ぬか除草」として15キロ×2袋を田んぼに撒いていきます。
 
なるべく風上に立って、塊のまま狙いを定めて投げていきます。
ムラにならないように満遍なく撒いていきましょう('◇')ゞ
 
米ぬかを撒くと、こんな風に水面が真っ白になります(^^)/
25℃以上の晴天が3日以上続くと、より効果的になるそうです。
ちょうど今日から3日だけ晴れるようなのでラッキーだぜ!
 
でも、このままだと水面に浮いた米ぬかが、間違いなく風で田んぼの隅に寄ってしまうでしょうから・・・
じゃじゃ~ん、またもや秘密兵器の登場です(^_-)-☆
「チェーン除草」といって、チェーンを引きずることで土の表面を掻いて根張りの浅い雑草を浮かせる器具です。
 
これをベルトで巻いて、田んぼの中を引きずります。
田車で掻けなかった株間の雑草も浮かせることが出来ますし、なによりも水面の米ぬかを水中に撹拌することが出来ます。
 
チェーンがこれだけたくさんぶら下がっていて、水と泥の抵抗もあるので結構な脚のトレーニングになります(^^)/
大股で歩くので、種目で言うと「ウォーキングランジ」です。
100m×1往復だけで大腿四頭筋がパンパンになりました(^^ゞ
 
重いチェーンで踏みつけられるので、稲はしばらくグッタリします。
まあ麦も踏んで鍛えますので、これで稲も強くなることでしょう♪
表面に浮いていた米ぬかも、しっかり水中に撹拌されたようです。
 
image
お陽さまを浴びていると、そのうち稲はピンと立ってきます(^^)/
 
田車を3週連続で転がして条間をしっかりと除草し・・・
米ぬか除草で田んぼを還元状態にして雑草の発芽を抑制し・・・
チェーン除草で田車では除草出来ない株間も除草しました(^^)/
 
来週、畦や法面の草刈りに来た時に最終チェックをしましょう。
そして、ほとんど雑草が生えていないようなら、今回を以って田んぼに入るのは終わりにしたいと思っています。
 
image
あとは、お陽さまがしっかりと稲を育んでくれるでしょう(^^)/
大自然の神さま、よろしくお願いいたしますm(__)m