今日も埼玉県杉戸町にある田んぼにやって来ました。
車なら下道でも1時間弱で到着するので非常に助かります。
5月3日の田植えから約1週間が経過しました。
そろそろ稲も活着していることでしょう(^^)/
うん、つまんで引っ張っても抜けないから大丈夫ですね(^^)/
僕の稲作は無農薬栽培なので、除草が最も大切になります。
最初の一ヶ月をキッチリ管理出来るかがポイントなのです。
僕の稲作で絶対に必要なのが「田車」です(^^)/
この「田車」でひたすら田んぼを掻き回ります。
田んぼの端から条間を2ストロークごとに進んでいきます。
表面を掻き回して、発芽直前・直後の雑草を浮かしてくれます。
こんな風に色んなものが水面に浮いてくれるのです。
水位がヒタヒタでは沈んですぐに地面に着いてしまうので、水取り口を開いて充分に深水にしておくのがポイントです。
黒い粒々は雑草の種でしょうし、もう発芽しているのもありました。
田植えから6日しか経っていないのに、もうこの大きさです。
来週だったら大きくなっちゃってアウトでしたね・・・(*_*;
1時間30分かけて4畝の田んぼの隅々まで田車を転がしました。
このように、田車をかけると水が濁ってくれます。
隣の農家さんの田んぼと比べると一目瞭然ですよね。
水が濁ると遮光されて、雑草の種が発芽しにくくなるのです(^^)/
田車をかけた後はグッタリしていた稲苗も、時間とともに再びピンと立ってくれました(^^)/
適度にストレスをかけると、「エチレン効果」と言って逆に稲苗が強く育つのです。
来週も田車除草に来ないといけませんね('◇')ゞ
気温が上がれば「米ぬか除草」もしてしまおうかな?
今年の稲作は今のところ順調に来ています。
あとは天気に恵まれますように~(^_-)-☆