夏野菜のスタートです♪ | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

待ちに待ったGWですが、初日から雨と強風です。
にわか雨のようなので、とりあえず自宅近くの第1農園へ。
繁忙期なのに人が全く居ませんよ(*_*;
みなさん、何もこんな日にやる必要が無いですもんね(^^ゞ
僕は田植えがあるので、何としても今日のうちに夏野菜の定植をしてしまいたいのです(^^ゞ
 
通り雨が行ってくれたので、早速はじめましょう(^^♪
先日、畝立てしてマルチは張ってあります。

 

手前の中晩生タマネギ「O・L黄」がやっと玉を膨らませてきました。
ここから収穫までの約1ヶ月で、何とかカタチになりますように!
 
まずは植穴を掘って苗の配置を決めていきます。
通路には枯らしておいた雑草を敷き詰めていきましょう(^^♪
 
保管中にまた白カビが蔓延ってしまいました。
ナスとピーマンの植穴の深くにひと掴みずつ入れておきましょう。
 
苗を定植したら支柱を差して紐で結わいておきます。
今年は特に風が強いので心配ですね。
苗は風で揺らされると生育が悪くなりますからね・・・(~_~;)
 
image
僕の農業は無農薬栽培なので色んな工夫が必要です。
例えばコンパニオンプランツといって、混植することによって害虫を防いだり生育を良くするという栽培法をよく使います。
トマトの株間にバジルを植えておきましょう(^^♪

 

定植したら泥ハネ防止の目的で、株元に藁を敷き詰めます。
泥のハネっ返りで病原菌が付きますからね(^^ゞ
 
imageimageimage
一番右の畝には、きゅうりとピーマンを植えました。
きゅうりはウリハムシにやられるし、ピーマンは地温が高い方が初期成育が促進されるので、それぞれゴミ袋で行灯にしておきました。
 
僕の野菜栽培はマルチ栽培なので、ひと手間を加えます!imageimage
マルチ畝の真ん中を足で踏んで凹ませます。
そして株間の真ん中に支柱で深く穴をあけておくのです(^^)/
こうすることで雨が降ると凹みに水が溜まり、この穴から地中に効率よく潅水することが出来るのです(^_-)-☆
 
image
お~、終える頃にはお陽さまも差してきてくれましたよ。
これで何とか第一陣の夏野菜定植は無事に終わりました(^^)/
 
あとは・・・
左下のスペースにモロヘイヤ×2、青紫蘇×1。
右から2番目の畝にオクラ×3、時間差栽培のきゅうり×2。
タマネギ跡にゴーヤ×4。
これらは現在、自宅のベランダでタネから育苗中です。
 
明日はいよいよ田植えです(^^)/
ここまで終われば、とりあえずひと息つけますね(^_-)-☆