今日はお久しぶりの第2農園です。
連休で大渋滞に巻き込まれ、1時間30分も掛かって到着。
週末ごとに雨が多いので、菜園計画が遅れまくっています。
今日こそジャガイモを定植しなくては('◇')ゞ
前回来た時に耕運機で耕してあるので、土は柔らかいです。
早速、鍬でV字に畝を作っていきます。
今年のジャガイモ品種は「きたあかり」と「メークイン」の2種です。
というか、ここ数年はいつも同じですけれどね(^^ゞ
僕は煮崩れしないメークインが好きなのですが、家族はホクホクの男爵系が好きなんですよ。
こちらが「きたあかり」です。
3週間くらい前に購入してから、自宅ベランダで陽当てしておいたので芽がたくさん出ていますね(^^)/
こちらが「メークイン」です。
半分に切る人もいますが、僕はそんなにたくさん収穫しなくても良いのでそのまま植えます。
その分、たくさん芽欠きしないといけませんが・・・(^^ゞ
V字に切った植え溝に30cm間隔でジャガイモを置いていきます。
ブログ用にこんな画像を撮っていますが、実際は適当ですよ(^^ゞ
無肥料栽培でもちゃんと育ちますが、有機肥料をひとつかみ。
お気に入りのボカシ肥「ぼかしっこ」を使いましょう(^^)/
種芋の間に肥料を置いていきます。
ジャガイモには触れないようにしないといけません。
両サイドから土を被せて高畝にします。
といっても、僕のジャガイモ栽培は黒マルチを被せて紫外線を遮断しますので、そんなに高畝でなくても大丈夫です(^^)/
マルチをしないなら高畝にしないと、成長したジャガイモが畝の肩から飛び出すと陽に当たって緑化して食べられませんからね。
左から4畝が「きたあかり」、右の2畝が「メークイン」です。
ひとりでマルチを張るのは結構大変な作業です(^^ゞ
ここは埼玉県北東部なので北関東に近くて風が強いので、しっかりとマルチの縁を土で押さえておかないといけません。
ここまで終われば、マルチ式のジャガイモ栽培は楽ちんです(^^)/
あとは芽が出たらマルチを突き上げてくるので穴を開けて、2~3本に芽欠きだけしたら放置プレイでOKです。
まずは3週間後に芽が出たところを穴開けですね。
手前のハクサイの菜の花も摘んでおきましょう。
これも美味しいお土産になります(^^♪
ジャガイモ畝の真ん中にポツンとあるタマネギも順調です。
前回に追肥したのでグッと勢いがついた気がします。
この時期にこの感じなら、きっと立派に育つでしょう(^^♪
タマネギは初期成育はゆっくりで後半に一気追い上げの方がトウ立ちも少なくて良いような気がします(^^)/
手前のニンニク「ホワイト6片」も順調に育っています。
軽く土寄せしておきます。
開いているスペースを使って、ニンジン「黒田五寸」の種まきです。
明日は雨の予報なのでちょうど良いかな?
これからニンジンは春と秋の2回栽培することにします(^^)/
ハクサイを片付けたら、サトイモと生姜も植えましょうか!
こちらではカボチャも育てたいな(^^)/
第2農園は手が掛からないものを育てています('◇')ゞ
作業が終わると、農家さんのビニールハウスに向かいます。
おお~、お願いしてある稲苗が順調に育っているようです(^^)/
今年は暖冬なので早めに水苗代に移行できるでしょうから、4月中に田植えを出来そうです(^_-)-☆
さてハウスの片隅に・・・
放置してある納豆菌で仕込んだ「ボカシ肥」です。
農家さんから「凄まじい匂いだったよ~」と言われました(*_*;
本当にすいませんでしたm(__)m
これからは乳酸菌とかEM菌とかで嫌気性発酵で作ります(*_*;
温度は下がっているので発酵は終わっているようですね。
納豆臭ではないですが、ボカシ肥の匂いが強烈ですね・・・(^^ゞ
表面には白カビも生えていますし、この発酵臭なら成功でしょう。
細かく砕いて乾燥させて保存しましょう。
完成したら第1農園の夏野菜で使いましょう('◇')ゞ
あとは自宅近くの第1農園も近々キレイにしないとな~(~_~;)
いよいよ農業も忙しくなってきます(^_-)-☆