「豪華な食事」と「自然の食事」 | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

連休2日目は台風のような大荒れの天気でしたので、お礼詣り&墓参りは急遽来週に延期としました。
 
予定が空きましたので、近所の木曽路さんで娘の合格祝いです。
ここはいつ来ても和服の方が大人の接客をして下さいます。
最初だけすき焼きを作ってくれるのですが、所作が素敵なんです。
娘もこういう所でバイトさせて貰えば、着付けや礼儀・作法まで学べて一生モノの知識・技術になるのに・・・(^^ゞ
 
エエ肉がバンバン運ばれてきます。
たまにはエエじゃないですか、今日はたらふく食べなさい(^^)/
 
僕は二日酔いで昼間っからは食欲が無かったのですが、食べ始めればスイッチが入ってしまいました(^^ゞ
今週いっぱい運動しないと帳尻合わないぞ・・・(*_*;
 
すき焼きのはずが、フグの唐揚げや白子まで・・・
う~ん奥さんよ、何故ペーパードライバーなんだ!!!
これを食べてビールが飲めないってどうよ!
 
image
しかしチビ太郎も良く食べるようになってきました。
喰わにゃ身体は強くならんからな(/_;)
 
夕方までマッタリしたら、僕はいそいそと台所へ向かいます。
そうです、先日釣ったグレとクロダイを熟成させてあるのです。
3枚に卸して熟成させた方が良いという人もいれば、下処理さえしてあれば丸のままの方が良いという人もいます。
今回は丸のまま3日間熟成させてみました(^^♪
 
まずはグレから3枚卸にしてみました。
うん、熟成させると色味も違いますね('◇')ゞ
 
刺身で食べたいのですが、松皮造りにもしてみましょう。
引いた皮もチリチリに焼くと美味しいつまみになるそうです。
 
こちらはクロダイです。
釣り人は大きなサイズを釣りたいのですが、食べるなら30~40cmくらいまでが美味しいそうです。
こちらも熟成されて、少しアメ色になっていますね(^^)/
 
クロダイは少し手を加えます。
同じマンションの釣友からもらった伊豆大島土産の「べっこう醤油」を使って「漬け」にしてみましょう(^^)/
べっこう醤油に酒・みりんを加えて味を調えます。
 
image
さらに「昆布締め」も作ります。
これは明日か明後日に食べるとしましょう(^_-)-☆
 
image
あとは捌いたアラでグレの「澄まし汁」ですね。
本当にすこしだけ天然塩で味を調えるだけでOKですね。
 
さて、晩ご飯をいただきましょうか(^_-)-☆
image
お金は掛かっていませんが、本当に贅沢な食卓です。
自分で作ったお米・菜の花・自分で釣った魚料理。
本当の自給自足に近づいてきましたよ(^_-)-☆
 
image
まずは何と言っても熟成させたグレの刺身から('◇')ゞ
うん、歯ごたえこそ少ないけれど旨みはグッと増しています。
新鮮なぷりぷりした触感が好きな人の気持ちも分かります。
1週間くらい熟成させる人もいるそうですが、これは好みでしょうね。
 
image
松皮造りも美味しいな~。
魚でも野菜でも皮と身の間に旨みがあるそうですから、これは理に適っていますよね(^^♪
 
image
続いて、クロダイの「べっこう漬け丼」です。
青唐辛子が効いているので、しょっぱくて辛くて美味い~(^^)/
僕はこの味はとても好みですね。
頂いた「べっこう醤油」、しばらく重宝させていただきます(^_-)-☆
 
image
グレの皮もチリチリに焼くと美味しいつまみです(^^♪
脂が乗っているので、フライパンで塩を振って焼くだけです。
次回から皮は捨てないで食べることにしよう(^^ゞ
 
imageimage
「澄まし汁」と「菜の花のお浸し」も程よいアクセントになって最高!
大満足の晩ご飯でしたヽ(^o^)丿
 
ゼロから始めた稲作と家庭菜園でしたが、今はお米も野菜もほぼ満足のいく収穫量です。
手前味噌はもう10年も作っているので、味噌汁は自家製です。
釣りだけがいつもボーズで帰って来て、食卓が完成しませんでした。
今年になってやっと魚も釣れるようになってきました。
 

10年前に遠い夢に見ていた姿が近づいてきました。

食卓が「自然の恵み」で完成するカタチ。

 

少しずつ一歩一歩コツコツと進んできました。

思えば遠くまで来たもんだな~ヽ(^o^)丿