我が家の第1農園では、週に2回これくらいの収穫が出来ます。
これからはピーマンとオクラ、ゴーヤ、モロヘイヤが加わります(^^)/
さて、トウ立ちしたバジルを剪定がてらバッサリ収穫したので・・・
バジルソースでも作ってしまいましょうか(^_-)-☆
これだけあると、後日にたっぷり作るとして。
とりあえず今日はこの日に使う分だけ作りましょう('ω')ノ
まずはキレイな葉を千切ります。
なるべく大き過ぎない若葉の方が良いと思います(^^♪
キッチンバサミである程度カットしてから・・・
我が家はフードプロセッサーなるものは有りませんので、原始的に「すりこ木」を使ってペースト状にしていきます。
繊細なことは苦手ですが、力仕事だけは何でも来いです('◇')ゞ
ある程度、ペースト状になってきたコイツたちを投入します。
「オリーブオイル」と「松の実」です(^O^)/
オリーブオイルは良質のものを使いたいですね(^_-)-☆
ペットボトルではなく遮光性のビン詰めのものが良いですよ!
まずは「松の実」をバジルペーストに加えて擂っていきます。
ここに自家製ニンニクを半欠片ほど擂り下ろします。
しかし、チビ太郎は本当に料理が好きなようです('◇')ゞ
こういうことを一緒にやっておけば、将来少しは役に立つでしょう。
ここに良質のオリーブオイルを加えたら、塩コショウで整えます。
ざっくりと「オリーブオイル」を入れたら、「天然塩」「コショウ」は各小さじ1といった感じでしょうか(^^)/
良~く撹拌したら自家製バジルソースの出来上がりです(^^)/
保存性を高めるならば、オリーブオイルを多めにするそうです。
焼いた鶏モモ肉にバジルソースを絡めれば立派な一品です。
「ジェノベーゼ」とか言うとシャレオツですね(^_-)-☆
大人の味かと思っていましたが、我が家の子供たちは「美味しい」とごはんをガンガンお替りします(^_-)-☆
奥さんが次の日のお昼分も計算して焚いた4合が一食で無くなってしまいました・・・(*_*;
奥さんは茶碗半分。
お姉ちゃん3杯、チビ太郎2杯、僕はどんぶり3杯(^^ゞ
空になった炊飯器を見ながら、奥さんが絶句しています・・・
まあ、エエじゃないですか!(^_-)-☆
子ども達が「美味しいおいしい」と食べてくれるのは幸せな事です。
さあ、残った大量のバジルを「バジルソース」にしなくては!!!
クルミとかパルメザンチーズを入れると更に美味しい様ですね~♪