田植え直後は「竹ぼうき」除草 | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

今日も車で一時間、埼玉県杉戸町の田んぼに行ってきました。
5月10日に田植えをしてから一週間が経ちました(^^)/
すっかり稲苗は活着してくれているようです(^_-)-☆
 
ピ―ンと稲苗が立っていますね(^_-)-☆
先端をつまんで引っ張っても、しっかり抵抗してくれます(^^♪
もう大丈夫ですね、さっそく「除草」を開始しましょう(^^)/
 
僕は田植え直後は、この「竹ぼうき」を使って除草をします(^^♪
この「竹ぼうき」で稲苗ごとワッサワサと表面を掻いていくのです。
こうして発芽直後で根付く前の雑草を浮かせるのです。
 
大事なことは、水を入れて深水にしておくことです('◇')ゞ
せっかく浮かせた雑草たちがしっかりと浮くようにしておきます。
 
さあ、頑張っていきましょい('◇')ゞ
何気に水と泥の抵抗があるので、楽ではないです(^^ゞ
左から右に竹ぼうきを動かすので右腰~腹斜筋がかなり効きます。
今夜しっかりストレッチしないといけないな・・・(*_*;
 
水面下で見えない所にこんなのがたくさん発芽しています。
代掻きが田植えの4日前なので、たった10日強でこんなです(^^ゞ
 
水面に浮いた雑草や発芽前の種は排水溝から水路に落ちます。
まあ浮いたままになっていても、これからの灼熱で焼けるでしょう。
 
最後にもう一度パトロールしながら補植していきます。
田植え機で植えた所はどうしても欠株がありますからね('◇')ゞ
 
竹ぼうきでストレスを掛けた稲苗はしばらくグッタリしていましたが、補植が終わるころにはしっかり立ってきました(^^)/
こうやってストレスを与えると、「エチレン効果」といって苗が強くなるんです('◇')ゞ
適度なストレスは生物には必要ですからね(^_-)-☆
 
まずは初回の除草は上手くいったと思います。
僕の田んぼ管理は田植え後の3週間がとても大事なのです。
ここでしっかり働いておけば、その後ずっと楽が出来るのです(^^♪
 
今年も豊作になると良いですねヽ(^o^)丿