今日は神奈川県真鶴半島までグレ釣りに行ってきました(^^)/
昨日も夜まで普段通りに仕事をして、今朝は2:45に起床です。
まあアホだと思われるでしょうが、あながち否定は出来ません(^^ゞ
自宅を3:15に出発して、真鶴港に5:30に到着しました(^^)/
実は、今日はとても楽しみにしていた日なのです(^^)/
ブログにて釣りのアドバイスを度々頂いていたTAKEZOUさんから、「一緒に行きましょう!」とお誘いを頂いたのです(^^)/
TAKEZOUさんはグレ釣り・チヌ釣りが得意で、しかも毎週のように釣行されていて、その腕前は和歌山のブロ友さんでグレ釣り名人のmokiさんも「あの方に教えてもらったら上手くなるよ!」とおっしゃっていたほどです('◇')ゞ
「初めまして!」のご挨拶もそこそこに、真鶴港の渡船「石川丸」さんに乗り込みます。
今日は皆さんキャンセルで我々二人だけだそうです(^^♪
ということは「名勝三ツ石」をふたり占め出来るのかな(^_-)-☆
上の画像はお借りしています<(_ _)>
真鶴半島の先端、三ツ石はこんな磯です(^_-)-☆
とにかく魚影が濃く、TAKEZOUさんからも「今日はおそらく勝手に釣れちゃうから、いっぱい勉強してください!」とのお言葉を頂いていたのですが・・・(*_*;
しかし昨日からの悪天候で船長も渡せるか50/50とのこと(@_@)
近くまで来ると、真っ暗な中で「ドドーン」という音が・・・
やはり物凄いウネリのため、船長がとても渡せないとのことで断念せざるを得ませんでした・・・(T_T)
確かに物凄いウネリで渡れる自信はまったく無かったですね(*_*;
三ツ石周辺をクルージングだけして、無念の帰港です・・・(T_T)
途中の一級磯の「ウシノクソ」や「赤壁」も行ってみたのですが、やはり船長は無理との判断。
プロの方がおっしゃるのだから間違いないのでしょう。
何と言っても「安全第一」ですからね(^_-)-☆
折角なので、TAKEZOUさんが地磯でやろうと言ってくれました。
少し戻ったところにある「根府川大根」に入ることにしました(^^)/
出遅れましたが、ウネリが凄いためか空いていました(^^♪
先端の人が帰るというので、TAKEZOUさんが先端に入りました。
しかし突然やってくるヨタ波がもの凄くて、時々頭から波を被ってしまう程でした(*_*;
でもTAKEZOUさんは本当に身のこなしが軽やかで、こういう危険な場所に慣れてらっしゃるようです(^_-)-☆
こちらが「根府川大根」の右側、上の方で壁の切れ目に見えているのが「根府川小根」です(^_-)-☆
今日は「小根」では命が幾つあっても足りなさそうです・・・(^^ゞ
こちらが左側、足場がとても高くて5~6mのタモ網では届きません。
ここは足場が高い分、安心して出来そうだったのですが・・・
僕は右側に入りましたが、とにかく波が凄いことになっています。
仕掛けが全然入って行かず、お昼近くになって先行者が帰ったので釣り座を変更しましょう('◇')ゞ
しかし結局は、釣り座の問題ではなく腕の問題なので、同じような時間が過ぎていきます(^^ゞ
そこでTAKEZOUさんが「ちょっと私がやってみましょうか!」と僕の竿をもって仕掛けをチャチャっと変更して、見本をみせてくれました。
そして、その第一投・・・グレが釣れてしまいました(@_@)
「海のせいじゃない、グレは居るんです!」というのがTAKEZOUさんの素敵な持論です(^_-)-☆
僕はいつも「今日は魚が居なかった!」と思っていましたよ・・・(*_*;
こういう心構えからして違うんだな~('◇')ゞ
教えて頂いたことをヒントに僕も釣りを再開します(^_-)-☆
お久しぶりでございます<(_ _)>
こんなに長い間、連れない素振りをすること無いのに・・・(^_-)-☆
またしてもキタ――(゚∀゚)――!!
なんだか楽しくなってきたぞ~(^O^)/
しかし、ここでお昼ご飯の時間になりました。
夢中になると、食べそびれてしまうので気を付けないといけません。
今日はカセットコンロを持参して「鍋焼きうどん」を作ります。
寒い時期は温かい汁物が最高ですよね~(^_-)-☆
奥さんが夜中に作ってくれた「おにぎり」も最高に美味しいです(^^)/
愛情を感じるな~、日頃のアレやコレやはきっと愛情表現が下手なだけなんだろうと都合よく解釈しよう(^_-)-☆
お腹もいっぱいになったところで午後の部を開始です(^_-)-☆
僕は今まで「1000釣法」を中心にやっていたのですが、TAKEZOUさんからは「仕掛けが全く入っていませんよ!」とご指摘頂きました。
仕掛けが入ってなければ、そりゃ釣れない筈だわ('◇')ゞ
まずはきちんとタナを取り、ウキが入るのを見て釣るのが良いのではないかとのご指導を頂きました<(_ _)>
午後の部は半誘導でやってみましょう(^_-)-☆
ウキが見えると確かにやりやすいな(^^♪
スパっとウキが入るのは何とも言えない快感ですね(^^♪
ボッテリした身体の口太グレちゃんです(^_-)-☆
またまた来てくれました(^_-)-☆
なかなか念願の30cmオーバーには出会えませんが、今はとにかく釣る感覚を覚えることが大事です(^^)/
TAKEZOUさんが「三ツ石」に誘ってくれたのも、とにかく僕に「釣る」ことを覚えて欲しいとのことでした<(_ _)>
本当にありがたいことです('◇')ゞ
以前から僕は自分の足のサイズ(27cm)以下はリリースしますと宣っていたのですが、mokiさんとTAKEZOUさんのおふたりから、「20cm以上あったら美味しいから持って帰りましょうよ!」と言われたのであっさりとポリシー変更です(^^ゞ
でもこのキーパーバッカン、50cmなんですよね(^^ゞ
明かにオーバースペック・・・(T_T)
いつかこのバッカンで良かったと思える日が来るように頑張ろう!
結局、午後の部は活性はあまり良くないまま終了('◇')ゞ
僕はグレ4尾、最長24~25cmでした。
TAKEZOUさんは14尾、最長が33cmだったかな?
「いやぁ~、今日は数釣りで終わっちゃいましたよ~!」なんて、いつか僕も言ってみたいよ(^^ゞ
暗くなるまでやって、名残惜しくて晩御飯に誘いました(^_-)-☆
色々とグレ釣りの話で盛り上がりました。
TAKEZOUさんはこのまま車中泊で、明日も磯釣りだそうです(^^ゞ
ブログ名が「釣りキチTAKEZOU」だけあって、本当に凄いな!
帰りは渋滞を避けて、19:30頃に出発しました。
自宅に21:10には着いていたので、これからは修行場を城ヶ島から真鶴に変更かな~('◇')ゞ
TAKEZOUさんも「練習するなら真鶴、応用を試すなら城ヶ島!」というようなことおっしゃっていましたね(^_-)-☆
そして磯を離れる前に、活かしておいたグレを〆ました('◇')ゞ
初めて自分で釣ったグレを持って帰ります(^^♪
明日の酒のつまみにするとしましょう(^O^)/
それにしても今日は楽しいグレ釣りでした('◇')ゞ
TAKEZOUさん、本当にありがとうございました<(_ _)>
明日、グレの食レポをUPする予定です(^_-)-☆
乞うご期待ですね(^O^)/