自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。

 

3時間だけグレ釣りしてきました。

場所は近所のいつもの地磯です。

見た所ウキグレもなく潮もいい感じに流れています。

何しろ久々の釣りなので体力/筋力ともにガタ落ちなのは地磯歩きをしている時に感じました。

それと釣りかた忘れていないか心配。W


▼道糸は初めて使う糸。


キザクラのセミフロート1.5号。

ハリスも1.5号、ハリはヘラブナスレ6号。


いきなり竿をひったくるアタリ!

残念ながらハリス切れ、続いてバラシ。

あかんわ、、、、勘が戻らない。


▼42cmのグレを釣って納竿。


女房の送り迎えなので(免許取り消し中)長居はできません。


▼納竿まじかに常連さんが登場。

 

すぐに35cm位のグレを釣ってらっしゃいました。

まだエサは残っているのですが、後ろ髪を引かれる思いで地磯を後にしました。

次はいつ行けるかな?

女房の休みと僕の休みが合う日でないと無理なのですが、天候との兼ね合いもあるので厳しいなー。



 

10月から寿司屋で働き始めました。

 

まだ切りつけの修行中ですが、プロの世界の厳しさを思い知らされました。

ネタは1g単位で切らねば成らず物によっては0.5g単位。

長く続けたいなぁ〜。


▼今までは素人だったけどこれからはプロの技術を身に付けて友達に振舞いたいな。

 

この寿司、鹿肉の寿司ですが、釣ってきたグレで早くにぎりを作りたい。

それに、高級包丁を買っても嫁に文句は言われまい。w

アジ切り包丁が欲しくなりポチッとな
 

小出刃や出刃ではアジやその他の小型魚を捌き辛いのでようやく買いました。

材質は白紙2号なかなかの上物です。

早く切れ味を試したいものです。

▼黒打ちの模様が少々きにいりませんが。



早く切れ味を試したいと思っていたら手元が滑って指切っちゃいました。

うむ!かなりの切れ味(笑)

 

▼裏面

 

なかなか綺麗ですが、銘打ちなし。

その分やすい。

▼お次は35年間使い続けてきた柳刃と小出刃と出刃。

出刃と小出刃はまだしも27cmあった柳刃は研いだ甲斐あり23.5cmに

まだまだ使えるけどこの際もう1本買いましょう。

▼堺實光の柳刃24cm



以前から欲しかった包丁。

サーモンを買ってきて切りましたが抜群の切れ味。

僕の年齢を考えるとこれが最後の1本かな?

うなぎ裂き、蕎麦切り包丁、文化包丁、ペティーなど合わせて計12本になりました。