田んぼ横の第二農園に冬野菜の収穫に行ってきました(^^)/
こちらは埼玉県杉戸町、自宅から車で1時間の距離です(^_-)-☆
頻繁には来れないので、放ったらかしで大丈夫なものがメインです。
埼玉県でも茨城との県境なので、すっかり霜が降りているようです。
ダイコンやキャベツ・ハクサイなどは霜に当たると甘くなります(^^♪
という訳で、ダイコンを収穫しましょうか!
一か月前の収穫祭で間引きして一本立てにしました(^_-)-☆
今年は「耐病総太り」と「大蔵大根」の2種類を栽培しています(^^♪
「大きいな~!」と思っていましたが、抜いてみたらビックリ・・・(@_@)
いや~、こんなに大きなダイコンは初めてですヽ(^o^)丿
ちなみに小さく見える僕の足のサイズは約30cmですからね(^^ゞ
まだまだあるのにどうしようかしら?
全部、切り干し大根で保存するしかないか!
霜が降りているので、サトイモはすっかり溶けていますね(^^ゞ
「石川早生」という品種で、とてもネットリして美味しいのです(^^♪
ひと株でこれだけ子芋が着いています(^^♪
とりあえずはひと株だけ持って帰って、後は切り分けずに塊のままで畑に埋めて保管しておきましょう(^^)/
食べる分だけ随時掘り出していけば保存が効くのです(^_-)-☆
キャベツ「初秋」はこんな時期になっては遅すぎましたね(T_T)
すっかり割れてしまっています(@_@)
ブロッコリー「ハイツ」も側果蕾が出てきました。
いや~、こちらも左の蕾はもう開いちゃっていますね(^^ゞ
ギリギリ大丈夫そうな蕾を収穫しておきました(^^)/
不思議な事にブロッコリーって葉はめっちゃ虫に喰われるのですが、蕾はキレイなんです。
ハクサイ「松島純2号」も無農薬ながら何とかなっていますね(^^♪
本当はハクサイやキャベツは虫が付くので放任では難しいです(^^ゞ
ここは田んぼに居たカエルたちが虫を食べてくれるのでしょう!
外葉こそ多少の虫食いはありますが、こんなに立派なサイズです!
これからの季節、鍋にも漬物にも重宝します(^^♪
全部は持って帰れないので、残りは外葉を包んで縛っておきます(^^♪
てっぺんに霜対策で葉っぱを一枚被せておくのが「いそりん」流です!
最後に近くのホームセンターで年末年始のお米を精米しておきます。
これで突然の自然災害があっても、喰う物には困りません(^^)/
今年は自宅近くの第一農園は過去最悪の散々たる状態ですが、第二農園のおかげで何とか半自給生活も格好がつきましたヽ(^o^)丿
さて、これからダイコンの葉をごま油で炒めたり、ハクサイの漬物でも作りましょうかね!
もちろん美味しいお酒を頂きながら・・・ヽ(^o^)丿