「日本ほうれんそう」種まきと「近江生姜」収穫 | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

自宅近くの市民農園(第1農園)はどうなっているでしょうか?

image

一番左はまだ空いていますが、2番目がキャベツ、不織布を被せてあるのがハクサイ、一番右がダイコンです。

いずれも不織布を被せていたのですが、ネットの中で虫が大繁殖していたようです(T_T)

 

image

これは辛うじて生き延びたダイコンです。

しかし葉に勢いがなく、まともに育たないでしょうね(T_T)

 

image

大体はこんな感じに虫に食われています。

これは完全に芽をやられているので、残念ながら駄目でしょうね(>_<)

どうやら今年はコオロギが大発生しているようです(-_-;)

ネットを剥ぐると凄い数のコオロギが逃げていくのです。

そこで仕方がなく不織布を剥いでおいたのですが・・・(^^ゞ

 

image

暖かい日が続いたのでレタスの混植もいまいち効果がありません。

レタスの香りをモンシロチョウが嫌がるはずなのですが・・・

 

image

バッチリとアオムシ君が育ってくれています(^^ゞ

農薬は使わないので、必殺の「テデトール」を使っておきました(^^♪

無農薬栽培では、「テデトール」「スグトール」が基本ですね(^^ゞ

 

image

こちらは不織布を唯一被せてあるハクサイです(^^♪

白菜だけはそこそこ外葉が展開してくれています(^_-)-☆

ここまで育っていれば、多少は葉を齧られても問題ないでしょう。

これからは涼しくなるので、虫の活動もマシになるはずです('◇')ゞ

 

image

せっかく発芽してくれたタマネギも大分溶けてしまいました(^^ゞ

100本くらい苗になって欲しいのです。

自宅マンションでも育苗しているので、何とか数は足りそうですが・・・

 

今日は「日本ほうれんそう」の種をまきました(^^♪

imageimage

「日本ほうれんそう」は今の時代に主流の「西洋ほうれんそう」と違い、平べったく葉を広げて育ちます。

根っこまで美味しくて家族のお気に入りなのです(^^♪

固定種の「ほうれんそう」は発芽しにくいので、3日くらい水に浸したキッチンペーパーでくるんで「芽出し」してあります。

 

image

うん、ちょっと発根し過ぎた感じです(^^ゞ

少し鳩胸気味に白い根が出たあたりで播くのが良いのでしょうね(>_<)

 

imageimage

一番左の畝に支柱でスジを作って、発芽させた種を播いていきます。

果たして上手くいくでしょうか?

霜に当たった「ほうれんそう」は甘くて美味しいですからねヽ(^o^)丿

 

image

最期に一株だけ育てていた「近江生姜」を収穫してみましょう!

もう少し経ってからの方が良さそうですが、生姜は第2農園でも育てているので時間差で収穫した方が助かるのです(^^♪

 

imageimage

おお~、見事なサイズですね(^^♪

「甘酢漬け」にしたり、「魚の煮付け」に加えたりしたら最高です(^^)/

 

台風の被害も凄くて、トホホなスタートですが何とか挽回しましょう!

所詮は趣味なのですから、あまり完璧を求めると楽しめません(^^ゞ

「楽しくやっていく!」ことが、「長続き」と「レベルアップ」の肝なのです。

 

「勝った、負けた!」ではなく「楽しんで、勝てたら儲けもの!」くらいの精神で行きたいものですね(^_-)-☆