高磯でのグレ釣り | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

今日は三浦半島高磯にグレ釣りに行ってきました(^^)/
image
いつもは城ヶ島に行くのですが、色んな磯で竿を出してみて自分のホーム磯を決めたいと思っているのです(^_-)-☆
今日は北東の風が強い予報だったので、風裏の磯でもあったのです。
 
7時15分には到着していたのですが、既にこんな状態でした(*_*;
ほとんどが船釣りのお客さんのようです・・・
何とか隅っこに駐車スペースを確保出来ました(^^ゞ
 
駐車場の一番奥から高磯に向かう通路があります(^^♪
ここから海辺を10分ほど歩くと高磯一帯になりますヽ(^o^)丿
 
image
駐車場から一番近いのが「石柱の磯」になりますが、どうせ来たのですから一番のポイントである「高磯」まで歩きましょう(^^♪
「高磯」は広くてどこかしらが空いているでしょうから(^^)/
 
う~ん、既に先端部には竿がたくさん立っています・・・(^^ゞ
なるべく南西を向いていたいのですが('◇')ゞ
 
南西向きのナイスなポイントが空いていました(^^♪
「高磯」はハエ根が出てるのですが、突端からなら大丈夫そう(^^♪
 
今日も1000釣法からスタートです(^^♪
ロッドはダイワ大島1・25-500、リールはshimano「ラリッサ3000DXG」、ウキはエキスパートグレ0C、ラインは東レ「アイサイト1.75号」、ハリスはシガー「GRAND MAX 1.75号」です('◇')ゞ
 
満潮が9時でしたので、高い足場にも関わらすザッブンザッブンと波をかぶります(T_T)
となりの方は早々にコマセがスープになっていました(^^ゞ
まさに洗濯機状態で仕掛けも上手く馴染ませられません・・・(T_T)
 
となりのルアーマンが帰ったので、釣り座を変更しましょう(^^♪
ここは他に高波が来ていても、なぜか被らないようです(^^♪
丁度ひと息付けたので、色々と変更して挑みましょう(^^)/
 
ウキを釣研「ツインフォース3B」に、リールもshimano「デスピナ3000TYPE-G」に、道糸はサンライン「磯スペシャル ビジブルプラス1.5号」にします。
 
釣り座を変えたら、すぐにアタリがありました(^^)/
絵に描いた様なマイクロ木っ端ですが、これからが勝負ですヽ(^o^)丿
 
その後は順調にアタリが出ます(^^♪
しかし「TYPE-G」というリールは魚を寄せるのが楽ですね~('ω')ノ
まあ20cmくらいだから楽で当たり前なのですが・・・(^^ゞ
 
その後も20~23cmくらいを定期的に釣りあげます。
今日は本当に数釣りになりました(^^♪
その中でもハリを飲まれていることが多かったのです。
少しタナを浅くしてみると・・・
 
おお~、教科書通りに口に掛かりますね(^^♪
「高磯」は全体的にタナは浅めで1~1.5ヒロだそうです(^^ゞ
そして沖ではなく足元を釣るのだそうです(^^)/
となりのイシダイのおじさんが教えてくれました(^_-)-☆
 
image
少し海が落ち着いてきました(^^)/
2度ほど大きなアタリがあったのですが、ハリ外れでした(T_T)
 
imageimage
その後もスズメダイやウミタナゴなどが釣れます・・・(^^ゞ
こういうエサ取りが釣れ始めたという事は、グレも活性が上がってくるのでしょうから、ここから夕マズメがチャンスなのですが・・・
 
imageimage
コマセが尽きてしまったので、悔しいですが終了です(T_T)
渋滞に巻き込まれる前に帰らねば・・・
夜はチビ太郎とラグビーW杯を見る約束をしているのです(^^ゞ
 
image
船釣り客がいなくなると、こんなに空いているのね(^^ゞ
ここは駐車場も無料だし、夕方から来ると空いていて良さそうです(^^♪
 
今日も30cmオーバーには出会えませんでした(^^ゞ
自分の足のサイズ以下ですので、全ての魚をリリースしました('◇')ゞ
これは自分との約束なのです(^_-)-☆
 
「今日もボウズだったの!!!」と奥さんには怒られましたが・・・
いや、ボウズでは無いからね(^^ゞ
ただ証拠が残っていないだけです(-_-;)
 
という訳でブログにボウズでは無い証拠を記しておきました(^^ゞ