9月15日にダイコンの種まきをしました(^^♪
自宅近くの第1農園は市民農園なので5坪しかありません(*_*;
出来れば「青首」「三浦」「おでん」くらい育てたいのですが・・・
おお~、キッチリ発芽しています(^_-)-☆
アブラナ系はだいたい3日くらいで発芽してくれますね('◇')ゞ
いつも5粒播きなのですが、こちらは100点満点です(^^)/
この段階でけっこうネキリムシにやられるんです(*_*;
はい、やられておりますな(-_-;)
どうせ間引くので2本発芽していれば、そのまま生かします('◇')ゞ
今回は播き直しは無くて済みました(^_-)-☆
連休にはまた雨が降るそうなので、もみ殻のベッドを作っておきます。
泥っパネも防げますし、頼りない新芽の支えにもなってくれます(^^♪
毎年、ダイコンは発芽直後に台風や大雨でやられてしまうのですが、今年はここまで来ればひとまず安心と言ったところでしょうか!
今日はゴーヤー跡の畝にタマネギのタネ播きをしましょう(^^♪
マルチを剥ぐって表面を平らにならしていきます(^^)/
ミミズがうじゃうじゃ出てくるのは、良い土になってきた証拠です('◇')ゞ
半分は雑草が生えない様にまだ剥がさないでおこう(^_-)-☆
マルチ畝だったので、適度に湿っていてタネを播くには最高です。
タマネギはいつも中晩生「ネオアース」一択です(^^♪
とても美味しく保存性が高くて、すっかり我が家の定番品種です(^^)/
タマネギは嫌光性種子なので枯草を被せておきます。
強い雨に打たれても嫌ですしね(^_-)-☆
順調に行けば11月20日ころにタマネギの定植が出来そうです!
タマネギの種は一年限りなので、自宅でも余りタネを播きます(^^)/
余れせても無駄になるだけですからね~(^^ゞ
我が家は苗が100本もあれば充分なので、これだけタネ播きすれば苗が不足することは無いでしょう!
今度の連休もあいにくの雨の予報です・・・(*_*;
植付け時期が狂わないように、万全の準備だけはしておきましょう!