稲刈り後、初めての日曜日です。
僕の稲作は稲刈り後も、やらなくてはならない事があるのです('◇')ゞ
午後から雨予報にも関わらず、安定の晴れ男パワー炸裂です(^^♪
そこそこ風もあり、この天気なら籾が良~く乾くでしょう(^^)/
ブルーシート3枚で広く薄く延ばしていきます(^^)/
定期的に天地返ししないと、乾き過ぎると「胴割れ」してしまいます。
天日干しの合間の時間を利用して、第2農園を見に行きましょう(^^)/
この畑はあっという間に耕作放棄地になってしまいます・・・(@_@)
前回草刈りしたのは、そんなに前じゃないのにね(*_*;
甚大な被害をもたらした台風15号で最も心配したのは「サトイモ」。
場合によっては今日にでも収穫かと思いましたが大丈夫でした(^^)/
「石川早生」ですので、今月末にでも試し掘りしてみましょうか!
おお~、キャベツ・ブロッコリー・ダイコン・カブ・ネギも大丈夫でした。
決して本意では無いですが、周囲の背丈の高い雑草たちが防風壁になってくれたのでしょうか('◇')ゞ
ダイコンは「耐病総太り」と「大蔵大根」です。
5粒播きでしたので3本に間引きして、土寄せしておきました('◇')ゞ
キャベツもすっかり外葉が展開していました(^^)/
こちらは購入苗の早生「初秋」です。
あらかじめ農薬が播かれているのか、今のところキレイなものです。
それとも隣が田んぼなのでカエルもたくさん居るおかげでしょうか?
「甘味カブ」もネキリムシなどにやられず本葉が出ています(^^)/
こちらも適度に間引きと土寄せをしておきました(^^♪
ダイコンとカブはここまでこれば、まず安心ですね(^_-)-☆
耕作放棄地のままではいけませんので・・・(^^ゞ
刈り払い機でキレイにしておきましょう(^^)/
これが年内最後になれば良いのですが・・・(^^ゞ
こちらもお借りした管理機ですが、これで一気に耕していきます(^^)/
鍬一本でやっていた頃が懐かしいけれど、もう戻れませんね・・・
今日は秋冬野菜の定植もしてしまいたいのです(^^♪
うん、何とかそれっぽくなりましたね(^^ゞ
こちらの畑では、ダイコン・カブ・キャベツ・ハクサイ・ネギ。
広いので他にも何か手の掛からないものを作ろうかな?
自宅で育苗したハクサイ「松島純2号」とキャベツ「彩音」です。
少し早いかと思いますが、次回いつ来られるかが分からないので定植してしまいましょう(^^ゞ
ハクサイ「松島純2号」は植穴に元肥でボカシ肥を入れておきました。
収穫まで肥料はこれだけで行きましょう(^_-)-☆
キャベツ「彩音」は本葉5枚くらいで定植したかったのですが、自宅で育苗するよりも早めに定植した方が育ちが良いでしょう(^^♪
購入苗と違い無農薬ですから、あっという間に虫にやられるかも(^^ゞ
一番右の畝は平畝でキャベツ、隣の高畝がハクサイです(^^♪
周囲には雑草を刈り残しておいたので、害虫の天敵の益虫が住み着いてパトロールしてくれることを期待します(^^)/
月末にもう一回チェックしに来ないといけませんね(^^ゞ
そこでダイコン・カブの最終間引き、キャベツ・ハクサイは苗が駄目になっていたら定植のやり直しです(^^)/
さあ、4時間ほど天日干しで来たので撤収に入りましょう(^^)/
農家さんにお借りした自立棒と漏斗を使えばとっても楽なんです(^^♪
8袋を30分ほどで袋詰め出来ました(^_-)-☆
2回の天日干しで籾の水分量はどれくらいになってでしょうか?
この器械で籾の水分量が測定できるのです!
50粒ほどの籾を付属の簡易籾摺り機でガリガリと籾摺りして・・・
計測すると水分量は18.8%でした(^^♪
天日干し直後なので、時間が経てばもう少し下がるそうです(^^ゞ
本当は15%くらいにすると良いそうですが、これから籾で一年間保官するので、17%くらいで良いでしょう!
毎年2回の天日干しで保管しているので、今年もこれでOKとします。
さあ来週あたり精米したら、いよいよ新米をいただけます(^^♪
新米は何のおかずでいただこうかな?
サンマが美味しければ最高なのですが、今年も不漁のようですし・・・
あれやこれやと考えるのも楽しいものですね(^^)/