5月5日の田植えから3週間が経過しました(^^♪
今日は5月下旬にも関わらず34℃、とんでもない暑さでした・・・(@_@)
稲にとっては水温が上がって好材料かも知れませんね(^^ゞ
稲も少しはしっかりしてきた気がします。
少し稲が開いてきたでしょうか?
この時期は「ドロムシ」にやられるのですが、今年は大丈夫です。
先日の大雨でキレイになったのかな?
田植えから日曜日ごとに除草をしているのでキレイなもんです(^^)/
パッと見た感じでは、ほとんどコナギは生えていません(^_-)-☆
田んぼは毎年その表情を変えますヽ(^o^)丿
ザリガニが多かったり、カエルが多かったり・・・
今年はタニシがやたらと目立ちます('◇')ゞ
無農薬栽培でジャンボタニシを上手く使って雑草を抑えるという栽培法があるそうですが、これは普通のタニシです(^^♪
タニシは食べたら美味いそうですね(^^ゞ
さあ、「田車除草」の開始ですヽ(^o^)丿
去年までと違って、田んぼの表面だけを削るように転がします。
深く耕転して地中に眠っているタネを掘り起こしては本末転倒です(^^ゞ
見た目ではほとんど無い筈の雑草が浮いてきました(^^ゞ
4畝の田んぼ全体でこんなのが20本ほどですから合格点ですね。
「田車除草」が終わると、こんな風に水が濁ってくれます(^^)/
遮光されて水底の雑草が育ちにくくなることを期待しますヽ(^o^)丿
今日は「米ぬか除草」をしなくてはいけません(^^♪
15kgの米ぬかを3袋、田んぼにビッシリと播いて行きましょう。
4畝で45kg、反当たり100kg強の換算になります(^^♪
米ぬかの油分が水面で遮光し、沈んだ米ぬかが腐敗して土壌が酸欠状態になって、雑草の発芽・成長を抑えるそうです(^^)/
15kgを抱えるのは大変なので、チューブを使って抱えると楽です(^^♪
風向きによって、撒いた米ぬかを顔面から被るので注意しなくては!
今日は無風なので助かりましたヽ(^o^)丿
取り水を止めて、なるべく万遍なく撒いて行きます(^^♪
25℃以上の日が3日以上続くタイミングが効果的だそうです(^_-)-☆
しばらく暑い日が続くのでタイミングはバッチリですね。
田んぼが一面、米ぬかで真っ白になりました(^^)/
となりの農家さんの田んぼと比較すると気持ち悪いくらいですね(^^ゞ
しばらく異臭がするそうですが、近くに民家も無いので大丈夫です!
撒きっ放しでは稲に米ぬかが積もってしまっています。
米ぬかが直接触れているのは良くないでしょうね(^^ゞ
風が吹いて米ぬかが田んぼの片隅に寄ってしまってもいけません・・・
今日のうちに水中に万遍なく撹拌しておきましょう(^^)/
農家さん手作りのチェーン除草機をお借りします(^^)/
これを腰ベルトに繋いで引っ張っていきます('◇')ゞ
チェーンが田んぼの表面を掻いてくれるので雑草が浮くのです。
田車で除草出来ない株間の除草が出来るのがポイントです(^^)/
さらに表面に浮いた米ぬかを水中に撹拌してくれることを期待します。
チェーンが通った所は稲が倒れてしまいます・・・(@_@)
ストレスによるエチレン効果で丈夫に育つ事を期待しましょう(^^ゞ
片道で田んぼの半分がチェーン除草&撹拌できます(^^♪
結構重いので、足元を取られながら引くのは重労働です(^^ゞ
うん、しっかり撹拌出来ましたねヽ(^o^)丿
これで田植えから、1週・2週・3週と3回の除草をしました(^^)/
パトロールしても雑草は例年より少ないので、これで今年の除草は終わりにしても良いかも知れませんね(^_-)-☆
初期にしっかり除草して、目処がついたらなるべく田んぼに入らない。
成長した稲の根っこをブチブチ切りますからね(+_+)
稲がある程度成長したら日陰を作るので、小さな雑草はそのうち溶けて無くなってしまいます(^_-)-☆
稲の成長の方が上回ってくれるのです(^^)/
今年の稲作は今のところ順調に来ています。
あとは追肥をするかしないか?
以前のように無肥料無農薬栽培にするかを迷っています・・・(^^ゞ
これからビールを飲みながら結論を出さなくては!!!
って、もう飲んでいますが・・・(^^ゞ