モロヘイヤ定植 | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

自宅近くの5坪の市民農園に行って来ました(^^)/
このところ、黒マルチを張っての栽培にしています('◇')ゞ
刈り草は通路にどんどん敷き詰めます(^^♪
 
角度を変えてパシャリヽ(^o^)丿
手前がタマネギ、左からキュウリ、トマト、ナス、オクラの畝になります。
あっ、一番奥の境界線にニラがありますね(^^ゞ
 
タマネギ「ネオアース」が一部倒伏し始めました(^^♪
タマネギの首が折れたのは、先日の強風のせいではありません(^^)/
首が折れたら「収穫OK」のサインなのですヽ(^o^)丿
 
今年も概ねタマネギ栽培は上手く行ったようです(^^♪
今のところ、トウ立ちは一本もありませんでした(^^)/
来週くらいには全体が倒伏してくれるかな('◇')ゞ
 
オクラは自宅で種から育苗したものを移植しました(^^♪
4日前にポットの土を崩さずに移植しました(^^)/
オクラは根を切ると駄目なので、なるべく若苗で移植します。
本葉が出てきたので移植が上手くいったようですね(^^)/
 
ナス畝は千両2号が主力選手です。
先週に追肥したので一気に勢いがついてきた感じです(^^)/
 
一番果が着いていたので落としておきました。
まだまだ株が大きくなって貰わないといけない時期です(^^♪
実に行く栄養を株の成長に回してもらうために実を落とします('◇')ゞ
 
こちらはGWに行った島根旅行でお会いすることの出来たブロ友のとっさん0456さんから頂いた白ナスの「狩留家ナス」です('◇')ゞ
白ナスを栽培するといつも思うのですが、背丈が低いのです(^^ゞ
でも、とっさん0456さんも「初期成育はゆっくりだから!」と仰っていたので、きっとこれから勢いがついて来るのでしょう(^^♪
 
とっさん0456さんからは「アロイトマト」も頂きました<(_ _)>
トマト畝はミニトマトを4株、アロイトマトを2株育ててみます('◇')ゞ
 
行灯栽培をしているのは「四葉きゅうり」です(^^♪
ウリ科は初期成育時に「ウリハムシ」の大群に葉を齧られます(^^ゞ
ある程度大きくなれば大丈夫なのですが、株が小さいうちは困ります。
それまでは行灯でウリハムシから守ります(^^)/
ウリハムシは垂直方向には飛行出来ないのですヽ(^o^)丿
 
こちらも行灯栽培の購入苗のピーマンです(^^)/
何かに葉を齧られておりますな・・・(-_-;)
こちらは小さいうちの風対策なので、そろそろ開放しても良いかな!
定植して2週間たったのでボカシ肥を追肥しておきました(^_-)-☆
 
境界線で栽培しているニラです(^^)/
これだけ有れば、ニラは買わなくても済みますなヽ(^o^)丿
 
自生の青紫蘇も定植してからはしばらく弱っていましたが、完全に根が活着したようで葉が増えてきましたヽ(^o^)丿
自生した紫蘇は強いのでワッサワサ茂ってくれることでしょう(^^)/
 
今日はモロヘイヤの定植をしました(^^♪
自宅でタネから本葉2枚まで育てました。
もう気温も高くなったので、畑に定植することにしました(^^♪
これくらいだとネキリムシにやられない様にしないといけません(^^ゞ
 
2Lのペットボトルを切って株元に差し込みます。
トイレットペーパーの芯でするより、こっちの方が良いと思います。
ネキリムシ対策の他に、地温上昇&風対策にもなります(^^)/
 
これで夏野菜はゴーヤの定植を残すのみです(^^♪
タネから育苗中なのですが、只今本葉2枚なのでもう少しかな?
5月末~6月初旬に定植するとしましょう(^^)/
 
出来ることはやりましたヽ(^o^)丿
「後がどうなるか?」は天地の神様が決めてくれます('◇')ゞ