5月5日の田植えから2週間が経った田んぼです☆彡
初めての除草法だったので不安もありましたが、田んぼの表面を薄く削るにはとても効果的でした☆彡
2〜3本植えなので、周りの慣行栽培の田んぼと比べるとまだまだ頼りない感じです(^^;

この「田車」を畝間をみっちり転がして、生えたばかりの雑草を水面に浮かしてしまうのです!

根っこはこんなに長く伸びているのですね…(O_O)
先週の「竹ぼうき除草」でもそうでしたが、この黒い点々が浮いてくれるのが大切なのです☆彡
水面に浮かせた黒い点々は発芽前の雑草のタネなんです(^^;
これだけのタネが土に埋まっているのですから、発芽してからでは草取りは追いつきません…
はい、何度も以前に泣かされました(^^;
右の僕の田んぼは水が濁っていますね。
毎週ごとに水を濁らせておきます。
日光が遮られ雑草が発芽し難くなります☆彡
除草機で何とか出来るギリギリのラインがこれくらいまででしょうね(^^;
終わったら農家さんに黒米と小豆入りの発芽玄米のお昼を頂きました^_^
プチプチでとっても美味しかったなぁ☆彡
どうもご馳走さまでした〜^_^
来週はいよいよ「米ヌカ&チェーン除草」の予定です!
ここまでキッチリやれば、恐らく今年も穂が出る頃には、雑草がほとんど無い田んぼになっています!
もうコナギなどの雑草が夢に出てくるのはまっぴら御免ですから(^^;
いよいよ稲作の本番になってきた感じです☆彡