今年も無事に田植えの日を迎えました(^^♪
楽しみで朝早く目が覚めちゃいました・・・(^_-)-☆
農家さんが数日前に代掻きを済ませてくれていました(^^)/
100m×4mの特殊な形の4畝の田んぼです。
ここで我が家の一年分の米を自給しているのです(^_-)-☆
しかし、今日は抜けるような青空で絶好の田植え日和になりました。
昨日は夕方から雹が降ったので心配しましたが、ふふっ晴れ男('ω')ノ
トラクターで代掻きした際に反転した所がボコボコになっています(^^ゞ
農家さんが田植え機を準備している間に、ここを整地しておきましょう。
グラウンド整備、略して「グラ整」は体育会系の基本です(^^♪
しっかり均平を取っておかないといけません(^^)/
農家さんが準備が整ったとのことで、機械植えをお願いいます<(_ _)>
不耕起栽培でも田植えが出来る田植え機です(^^♪
現在は隣接する田んぼとの兼ね合いで、冬期湛水・不耕起栽培をすることが出来ませんので通常モードで田植えをしてもらいます・・・(^^ゞ
幅が4mなので6条植えの田植え機で一往復です('◇')ゞ
本当にあっと言う間、15分くらいで終了してしまいました・・・(^^ゞ
田植え機でお願いしたのは、去年と同じ3畝分です。
残りの1畝は、やはり手植えをしないと気が済みません(^^ゞ
まずは「田植え紐」を作ります。
25m分を手植えですので、12.5mを3本必要になります(^^)/
これは全くの「いそりん流」なので、いつも笑われます・・・
農家さんのお母さんも毎年首を捻りながら眺めてくれます(^^ゞ
でも、これが試行錯誤で完成した「いそりん流田植え紐」なのです。
今年の手植えは3本植えで行きましょう!!!
欠株も少なくて済み、収量も確保出来る絶妙な本数だと思います。
30cm×20cmでひと坪54株植えを目標にします(^^)/
「いそりん流田植え紐」に沿って手植えスタートです('ω')ノ
僕は後ろに下がりながら手植えをする派です('◇')ゞ
手植え紐を60cm間隔で3本立てて、それに沿って6条植えます。
真ん中の紐を跨ぐようにして立ち、左右に6条植えて下がります。
ウエイトトレーニングで鍛えた腰も段々と悲鳴をあげてきます(T_T)
脚を固定されたまま、手だけ右に左にですからね・・・(+_+)
9:45から始めて、枕地まで終了したのが16:45でした(^^ゞ
最初のうちは水が深くて時間をロスしたかな?
途中で水を抜いたら、随分スピードUP出来ましたヽ(^o^)丿
来年からは水をしっかり抜いて手植えしよう!!!
最後に水を入れながら、機械植えの部分をチェックします('◇')ゞ
機械植えは本当に置いていくだけなので、どうしても欠株があります。
神経質になり過ぎてもいけませんが、ある程度は捕植しておきました。
どうですか、この手植えのライン取り!!!
稲作も9年目になりますので、それなりに進歩しているつもりです。
手植え・抑草・追肥、自分なりに知識と技術の蓄積があります(^^)/
しっかり水も溜まったのを確認して、田植え終了です(^^♪
ホッとしたも束の間、来週からはすぐに除草が始まります(^^ゞ
まあ言えば、これは稲作スタートのホイッスルでもあるのです( ゚Д゚)
今年は助っ人も無く、完全にひとり農業だったので疲れました(>_<)
車に乗っている時間も長かったので、もう腰が限界です(^^ゞ
ビールを飲んで、バタンキューでしょうね('◇')ゞ