さて、この時期にしておかないといけないのがタマネギの追肥です。
えっ、どこにタマネギなんか有るのかですって・・・(^^ゞ
よ~く見てくださいよ(笑)
爪楊枝くらいのが100本くらいあるんですから・・・(^_-)-☆
僕はいつもこれくらいのヒョロ苗から立派な玉にするんです(^^)/
カギは何といっても中耕です。
これから4月まで土が固くなるごとに何回か中耕します(^^♪
狭いところなので、ミニ三角ホーが役に立ちます(^^♪
ネギ系は根っこを切った方が育ちが良いと言いますので大雑把に!
ここで有機肥料を投入します(^^♪
もう3年前くらいのだけれど、きっと大丈夫でしょう(^^ゞ
中はペレットのはずが、すっかり粘土状になっていますが・・・
しっかりと土に撹拌しておきます。
有機肥料が効いてくるまでタイムラグがあるでしょうから、水遣りがてら「カツオ有機液肥」を撒いておきました(^^)/
先に液肥が効いて、その後に有機肥料が効いてくるという計算です。
追肥完了、近いうちにひと雨欲しいところです。
今はこんなヒョロ苗ですが、暖かくなるとグングン追いつきます(^^♪
毎年トウ立ち株もほとんど無いし、僕は越冬させるのはヒョロ苗の方が良いとさえ思っているのです。
僕は追肥は一回ですので、これでまたしばらく来なくなりますね(^^ゞ
あっ、次回は寒起こしでもしておこう(^^♪