家庭菜園では秋冬野菜への端境期です(^^♪
収穫するものは何にもありません。
ゴーヤーも最強台風によってクタクタにされてしまいました。
小さいまま実が黄色くなってしまうので、もう駄目なんでしょうね(^^ゞ
ウチだけでなく、今年は皆さんゴーヤーは不作だったようですね・・・
ゴーヤーを撤収しましょう。
バッチンバッチンとハサミで切っていき、支柱を外していきます。
隅っこの夏野菜の残渣の上に積んでおきます。
乾燥して嵩が減ったら埋めるか捨てるか考えましょう(^^ゞ
さて、このスペースを利用して種を播きましょう(^^)/
僕のお気に入り品種、タマネギ「ネオアース」です。
中晩生品種で年内は保存可能な美味しいタマネギなんです(^^)/
ここ数年、自分で作るのはこの品種ばかりです。
100株もあれば充分なので、これくらいで良いでしょう。
薄く覆土して籾殻と不織布をベタ掛けしておきました(^^♪
この時期は発芽直後の大雨が一番の不安材料ですので・・・
今の家庭菜園はこんな感じです。
ベタ掛けしているのはダイコン「耐病総太り」と「三浦大根」です。
発芽直後に雨で叩かれ、キスジノミハムシに葉を齧られ・・・
良い物だけ残して、もう一度播き直しました(^^ゞ
雨対策で「不織布ベタ掛け」、キスジノミハムシ対策では「ニラ臭」。
株元に散髪したニラの葉を置いておきました(^^♪
強烈な臭いなので、虫も近寄らないでくれると良いのですが・・・(^^ゞ
キャベツ「彩音」は購入苗になってしまいました・・・(^^ゞ
何故か自宅で作った苗は大きくならなかったのです(-_-;)
切り藁を敷き詰めておいたので、クモがたくさん生息してくれています。
そのうちカマキリを入れるのが、僕の無農薬栽培の秘訣です(^^♪
でもアオムシは全く付いていないから、このまま上手くいきそうです。
こちらは自宅で育苗した「松島純2号白菜」です(^^♪
ひ弱な苗でしたが、定植してから葉に勢いがついてきました(^^)/
こちらも何とかなりそうです(^_-)-☆
最期のひと畝はカブかホウレンソウかな?
虫が少なくなる「お彼岸」くらいに種まきしましょう(^_-)-☆