2018 稲刈り | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

今年もついに稲刈りの日がやってきました(^^♪
自然災害の当たり年ですので、どんな感じになっていることやら・・・
 
おお~、何とか倒れずに持ちこたえてくれていますね(^^)/
しかし、周りの田んぼはすっかり稲刈りが終わっていますよ・・・
 
今年は我が家から奥さんとチビ太郎も参戦してくれました(^^)/
奥さんが参戦してくれるなんて、これは本当に凄い事なのです。
少しは田舎暮らしに気持ちが傾きつつあるのだろうか???
 
早速、手刈りでコンバインのための枕地を作りましょう(^^♪
何故かコンクリート畦際の稲だけが概ね倒れてしまっています・・・(^^ゞ
 
image
チビ太郎も手刈りを経験してもらいます('ω')ノ
本人はとても楽しんでいるようでした('◇')ゞ
もっとやりたかったそうですが、待っていたら日が暮れてしまいます・・・
 
去年に続いて、スタッフ高橋と友人のナオが助っ人で来てくれました。
彼女たちには反対側の枕地をお願いしておきました。
もうすっかり慣れたもので、非常にありがたいです(^^♪
今年も新米のお裾分けを楽しみにしてくださいね('ω')ノ
 
さあ、モンスターがやってきました(^^♪
農家さんが見事なハンドルさばきでバリバリ刈っていきます(^^)/
コンバインの値段を聞いてからは、「僕にも少し乗せて下さい。」なんてとても言えなくなりました(^^ゞ
 
キレイにバリカンされていきます(^^♪
今のコンバインは倒伏した稲も起こして刈ってくれるんですよ('ω')ノ
4畝の田んぼなんて、わずか30分ほどで稲刈り終了です。
 
その後は手刈りした束をバインダー機能で脱穀していきます(^^♪
きっちりトレーニングをしているので、ずいぶん大きな背中です(^^♪
目指すは痩せマッチョですからね、ヤセマッチョ・・・(^^ゞ
 
こうやってコンバインの中で籾だけが脱穀されていくのです。
何と農家さんのお母さんまで手伝いに出てきてくれました<(_ _)>
最近は歩くのも足が痛くて、遠出はしなくなったと聞いていたのに・・・
いつも何かと気にかけて頂いて、本当にありがたいことです。
 
image
1時間もかからずに、稲刈り&脱穀は終了してしまいました('ω')ノ
このあと、コンバインの中に貯まった籾を袋詰めして計量です(^_-)-☆
 
imageimage
30kgのコンバイン袋が8袋とちょっと。
合計で245kgの収量でした(^^)/
 
4畝の田んぼですから、1畝あたり61kg。
籾から玄米で20%減るので、61×0.8=48.8kg。
1反当りで488kgですので、「反当たり8.1俵」の収穫高になります。
「無農薬栽培で8俵は取りすぎだ!」と農家さんに褒められました。
これで2年連続で「8俵取り」を達成しました(^_-)-☆
 
image
今年は高温が続いたため、水分量も去年よりかなり低めです。
去年は確か22%くらいだったような~(^^ゞ
天日干し乾燥の回数を去年より減らしましょう。
 
imageimage
最近は雨が多かったので、脱穀した籾も少し蒸れています・・・
早速、乾燥させましょう(^^♪
このまま時々ひっくり返して3時間ほど干しました(^^)/
 
その時間を利用して畑でも作業をしてしまいましょう。
image
前回来た時に、耕運機を入れて耕したのでさすがにキレイです(^^♪
ここで秋冬野菜を作りたいのです(^^)/
 
imageimageサトイモ「石川早生」と「お多福生姜」が随分立派になりました(^^♪
ここからの秋の長雨で更に成長してくれるでしょう。
10月になったら少しずつ収穫していきましょう(^^)/
 
image
まずは鍬一本でで畝を立てます。
ここでは自宅で育苗した「松島新2号白菜」とキャベツ「彩音」、そしてダイコンを「耐病総太り」&「三浦大根」、「みやま小かぶ」ですね。
 
imageimage
最強台風にやられてクタクタになってしまった苗たちです(*_*;
上手くいけば儲けものですが、こんな苗ではおそらく駄目でしょう(^^ゞ
来週もう一回来て、購入苗を植え直しでしょうね(^_-)-☆
 
何と絵になるショットでしょうか!!!
天候が読めない中で、本当に見事な稲刈り日和になりました(^^♪
これにて今年の稲作もほぼ終了です。
来週に天日干しをもう一回やったら、新米をいただけそうです('ω')ノ

 

最終的には食べてみてからですが、今年も満足のいく稲作でした。
大自然に感謝です、上原農場さんに感謝です<(_ _)>
いつもブログにて応援いただいているブロ友さんたちに感謝です<(_ _)>
今年も「いそりん稲作」にお付き合き、ありがとうございました。

 

米米交換をしていただくブロ友の皆さん。
もう少しお待ちくださいね。