一番穂が出ていました。 | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

5月13日の田植えから10週間が経過した田んぼです。
こんなに立派に育ちました(^^♪
田植えから5週目の6月17日に有機肥料を追肥しました。
お陰で出穂前に緑が深くなって、肥料が効いてきた感じです('◇')ゞ
 
全体的に、ここ数年で最高の分げつだと思います(^^)/
今年も結局、コナギは消えて無くなってくれました(^_-)-☆
自分でも「この田んぼに限って」コナギの抑え方を掴んだ気がします。
まあ、来年はどうなるか分からない程度ですが・・・(^^ゞ
 
よ~く見ると、走り穂が出ていました(^^♪
去年は7月16日だったので、田植え同様に1週間ほど遅いようです。
田んぼ全体で見ると、まだまだ数えるほどでしたが・・・
全体の半分くらい穂が出れば、「出穂」と言うそうです(^^)/
 
3週間前にバッチリ草刈りしたのに、もうこんなになっています(>_<)
ブロ友のかえるチャンさんの記事を見て、まさかと思ったら・・・
 
この畔はヒエが生えるのです。
穂が零れてしまうと、来年から大変なことになりますから・・・
こりゃ稲刈りまでに、もう一回やらないといけないな(>_<)
 
さあ草刈正雄になりましょう(^^ゞ
とにかく暑いあつい、11時の時点で僕以外に誰も居ません・・・
この場所で倒れたら、誰にも発見されないだろうな~(T_T)
 
どうだ文句あるか、このヤロー♪
しかし隣の慣行栽培田んぼはホタルイが凄いな・・・
田植え時の一発除草とのことですが、ヒエには効いてもホタルイには効いていないようです(-_-)
 
用水路側。
 
どうだコノヤロー♪
 
道路側の法面。
 
参ったかコノヤロー♪
 
しかし、この時点で既に僕のカラータイマーが鳴り始めました(^^ゞ
昨日の2Lほどのビールは完全に抜けていることでしょう(^_-)-☆
 
やばい、今日はミネラル散布は諦めよう・・・
2週後には完全に出穂しているでしょうから、そこで播きましょう(^^ゞ
 
今日は他にどうしてもやらないといけない事があるのです。
サトイモが枯れてきているという話をよく聞くのです(>_<)
ここ3週間ほど全く雨が降っていないですからね(T_T)
 
思ったほどでは無かったですが、やはり枯れてきています・・・(@_@)
いま助けてやるからな~('ω')ノ
 
近くの用水路から20L入りのバケツで水を汲み上げます。
辛いと思わずに、脚と背中の良いトレーニングをしていると思おう!
 
imageimage
まずは雑草をキレイにしておきましょう(^^)/
でも今日、水をたっぷりとあげた後は少し草は生やした方が良いかも知れませんね。
雑草が生えていることで地温も抑えられるし、乾燥もしないですから。
ほら、雑草って朝露で濡れているじゃないですか!
サトイモや生姜の成長を妨げない程度に雑草と共生させましょう(^^♪
 
image
image
何度も何度も染み込んではぶっ掛けて・・・
水溜まりになるまで給水しておきました(^_-)-☆
重さにして300kgほどトレーニングしておきました(^^♪
 
image
土寄せをして刈り草でマルチをしておきました(^^♪
さすがに近いうちに夕立くらいあるでしょうから、そこまで大丈夫かな?
 
image
9時から始めて5時間ちかく・・・(^^ゞ
週末農業ではどうしても一回あたりの時間が長くなりますね(^^ゞ
しかし、39℃って・・・(@_@)
 
帰宅して体重を計ったら、3kg落ちていました(T_T)
奥さんが用意してくれたキンキンに冷えた水を1.8Lも飲んだのに・・・
 
いまブログを書きながら、ゆっくりとリカバリーしています(^^♪
今日もグッスリと眠れそうです(^^)/