この時期は一年で最も農業から離れる時期です(^^ゞ
ほとんどの作物は収穫済みですので、菜園にも人がいませんね。
こちらは第一農園。
手前でタマネギを育てていますが、あとのスペースは何もありません。
でもこの時期にやっておくことがあります。
昨日がちょうど暦の上では「大寒」でした。
この「寒」の時期に天地返しをしておきます。
スコップでざっくりと塊のままひっくり返すだけでOK。
虫の卵などを死滅させ、土も空気が入ってサラサラになるのです。
タマネギ畝には霜対策でもみ殻と藁を被せてあります。
霜で根っこごと浮かされてしまうとアウトですからね。
真ん中から新芽が出てきましたので、もうこれでひと安心です(^^♪
2月頭までに追肥をしたら、あとは6月の収穫まで放置プレイです。
こちらは斜め前の第二農園。
ここは事情があって、2月一杯で返却しないといけません(^^ゞ
あらかじめ2月くらいまでに収穫しきれるものを作っています。
キャベツ「彩音」とハクサイ「黄芯」です。
適期に播種・定植したのですが、今年は異常気象すぎました・・・(^^ゞ
ハクサイはかろうじて巻きましたが、キャベツなんて小さいこと(@_@)
寒くなると葉が痛むので、ハクサイはこうやって外葉でくるみます。
まだまだ成長すると思ったので、少し緩めに結わいておきました。
60日型にしうては、まあまあのサイズですね。
東京ではハクサイひと玉で700円ですよ(@_@)
今年は何とも貴重なハクサイになりました。
我が家は(僕のお陰で)全く買わずに済んでいます(^^)/
いやぁ、キャベツの小さいこと・・・(@_@)
僕の拳は他の人より分厚いのですが、それを差っ引いても小さい・・・
でも、数があるので何とかなりそうです(^^♪
今年はまた第一農園だけになります。
栽培出来る野菜が限られますので、優先順位を付けなくては・・・
ナス・キュウリ・ゴーヤ・オクラ・紫蘇・モロヘイヤ・ニンジンは確定。
ジャガイモ・ショウガ・サトイモ・ネギは田んぼ隣の畑かな?
そういえば、患者さんから無農薬栽培の「ビワの葉」を頂きました(^^♪
うちの奥さんが「ビワの葉」エキスを重宝しているのです(^^♪
通販でもありますが、「ビワの葉」って高いんですね~(@_@)
しかもいつも売り切れています(-_-)
そんな貴重な「ビワの葉」を、しかも無農薬栽培のものを!
早速、奥さんは漬けるお酒を探していましたよ(^^♪
35度で質の良いお酒、なかなか無いんですよね~。
ブログをご覧の皆さまで、良いリカーがあれば教えてください<(_ _)>
さ~て、買えば700円のハクサイで漬物でも仕込みますか(笑)