タマネギの定植をしないといけない時期になりました(^^♪
毎年、9月中旬に種まきして11月中旬に苗を定植します。
先日、急いで畝だけ作っておきました。
今年は雨が多くて、畑の土も常に過湿状態です。
お陰でダイコンやニンジンは根腐れした物も多かったです(-_-)
畑の片隅で種まきしたタマネギ「ネオアース」です。
液肥も何も与えずに来ましたが、まあまあの出来ですね(^^♪
100株分と思ったのですが、随分と消えて少なくなってしまいました。
苗取りしてみたら約50本、仕方なくコメリで50本買ってきました(^^)/
左が購入苗「OP黄」、右が自作の「ネオアース」です。
購入苗に比べると小さいですが、これでも例年よりは随分マシです。
いつもマッチ棒くらいの苗ですが、それでも良い玉になりますから!
中晩生「ネオアース」は握りコブシ間隔で36株・・・
僕は毎年マルチをしないで育てます。
霜が降りると苗が根っこから浮かされてしまいますので、今のうちからしっかりと籾殻をかけておきます。
「OP黄」は定植前に葉先を切って揃えておきました。
実は僕はこの方法をやったことがありません(^^ゞ
ネギ類はこうやって葉先を切って揃えることによって、成長が促進されると言うらしいのです(^^♪
4本×20列で合計80株の定植でした。
今年は100株ほど収穫して、いまだにタマネギは買わずに済んでますが、奥さん曰く「置くところが無くて迷惑です!」とのことでした(^^ゞ
やや少な目でちょうど良いでしょう(^_-)-☆
こちらは2月までで返却しないといけない「第2農園」です(^^)/
春までかからずに収穫出来るものに絞って栽培しています。
手前からキャベツ「彩音」が2畝、ハクサイ「黄心」が2畝。
奥には里芋「セレベス」です。
ハクサイは葉が立って結球してきました(^^)/
そろそろ霜も降りる頃なので、このままでは葉が傷んでしまいます。
そこでこうして外葉から包むようにして紐で縛っておきます(^^)/
こうすると寒さに負けずに、まだまだ結球も進んでくれます(^_-)-☆
里芋「セレベス」も葉が枯れてきたので収穫してみましょう(^^♪
この品種はとても大きくなるのですね(^^ゞ
チビ太郎よりも大きいです(*_*;
2株の栽培だったのですが、こんな状態になっています(*_*;
とにかく太い茎が何本も出ていますね(^^ゞ
株元でザックザクと鎌で切ったら、境界線がハッキリとしてきました。
試し掘りで、この株を収穫してみましょう(^^♪
少し遠目からショベルを入れていきました。
土が濡れているから、芋掘りには良くないんですがね・・・(^^ゞ
先日、幼稚園の遠足でサツマイモを掘ってきたチビ太郎は、里芋堀りは初めてですのでテンションが上がっています(^^)/
ジャガイモやサツマイモとはちょっと違いますものね(^^♪
しかし滅茶苦茶おおきな株の割に、イモはこれしか付いてません(^^ゞ
これなら田んぼ横で栽培している「石川早生」の方が付きがいいな。
もうひと株の結果次第で来年の品種を決めましょう。
ただ、「セレベス」は芋茎を食べることが出来るのです(^^♪
地方によって「芋がら」とか「ズイキ」とか言いますね(^_-)-☆
ウチでは歓迎されないので、患者さんである児童養護施設のシスターさんが欲しいと言っていたので差し上げることにしましょう(^^♪
チビ太郎と一緒に、よ~く畑で遊ばせてもらいました(^_-)-☆
鼻水を垂らして、靴と服を汚して、爪には土がたくさん入りました。
きっと帰ったら怒られることでしょう(^^ゞ
でも男の子ですから・・・
とても楽しかったようですよ(^_-)-☆