大豆「小糸在来」と里芋「石川早生」の収穫 | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

今日は勤労感謝の日、元々は「新嘗祭」で収穫に感謝する日です。
{9B31705B-3C82-425E-9761-CADFFB35B899}
久しぶりに田んぼにやってきました。
隣接する畑で栽培する大豆「小糸在来」の収穫をしましょう(^^)/

{0F47FE4D-F30C-42FC-B113-744C02FD1FBE}
今年は8月と10月に日照不足で雨が多すぎました・・・(^^ゞ
いくら水を好むという大豆でもさすがに悪条件過ぎました(-_-)
例年に比べて、めちゃくちゃ「蔓ボケ」してしまいました(^^ゞ

{04A43BE5-6A40-47F1-86ED-1801AF6E3777}
寒くなったので、ほとんどが枯れています。
引っこ抜いて、更に2週間ほどカラッカラに乾燥させておきます。
年内にもう一回来て「豆叩き」をする予定です(^_-)-☆

{B1F8C31D-BFDF-4E87-871E-411D6830C6BC} {21C559C2-A437-420A-AC7C-5B176A413E40}
全部引っこ抜きました(^^)/
これを一輪車を使ってビニールハウスまで運んでいきます。
雨がかかる心配がないので本当に助かります<(_ _)>

今年は大豆を「へそ曲がり栽培法」というやり方を試してみました。
{02BB77EE-E3AF-4FB6-A26F-9F41E57199E6}
株が見事に二股になっていますでしょう?
これで2株分の収量になるという理論なのです(^_-)-☆

{136178E1-7CB4-4DA6-B199-84F57E8C7333}
根っこの張りも良くなるという事でしたが・・・
これは確かに悪くないと思います(^_-)-☆

{A1CC5E91-65D4-4A1B-8CAD-A843D11DA11E}
実の付きは期待ほどではありませんでした・・・(^^ゞ
もうちょっとビッチリ、そしてひと莢あたり3粒のはずでしたが(^^ゞ
今年は大豆がどこも良くないそうですので、来年もう一回試してみないと最終的な判断はつきませんね(^^ゞ

{C54E787A-18B1-410B-8F70-E0E7BAFBA858}
ビニールハウスの一角をお借りして乾燥させていきます。
不作でも株数は多いのでそこそこの収量になれば良いな!
この大豆が「手前味噌」の材料になります(^^)/

{DEE080D3-4F0A-42DA-B04E-3BF6605CF6AC}
サトイモ「石川早生」もすっかり枯れていますね。
こちらも収穫しておきましょう(^^)/

{4A6E457C-B854-4C6A-B3E4-083553DA6006}
子分で付いてきたチビ太郎もここは自分の出番と張り切ります!
幼稚園でサツマイモを掘ったことがあるので自信があるそうです(^^ゞ

{2932ECDD-ECD3-4240-A634-9192BB6DB9AA} {748B2E7B-A0D9-4D57-9C40-7A89ADAF47F3}
お世話になっている農家さんに教えて貰いながらサトイモを外します。
その後は「イモ洗い」ですね(^^)/

{7391931D-1F6B-41B9-B925-65E2B769C217}
なかなか良いサイズですね(^^♪
サイズの良い物を来年の種イモとして残しておきましょう(^^)/

{2DEDBCD7-97BA-4E67-A5B7-331B15B35208}
2株からこんなに収穫出来ました(^^♪
農家さんにも褒められるほどの収量でした(^^)/


しばらく買わなくて済みますね(^_-)-☆
こんなに持って帰ると、たぶん奥さんには怒られますが・・・(^^ゞ

大地の恵みに感謝です<(_ _)>
こころからそう思うことが、「新嘗祭」である今日という日なのです<(_ _)>

今日の晩ご飯では、家族全員いつもより大きな声で・・・
「いただきます」と「ごちそうさま」を言いましょうね(^^)/