仕事から帰ったら、柔術仲間のにへいより荷物が届いていました(^^♪
茨城の港町近くで育ったにへいからの贈り物と言えば・・・
毎年この時期に届くアレしかありませんな(^^♪
そうです、これです、秋刀魚です(^^)/
今年は小ぶりな物しか無くて、この時期まで待っていたそうです(^^♪
昨朝、水揚げしたものを氷詰めして送られてきています。
今日くらいまでは刺身でいただきたいところです。
魚を捌くのに、シンクの中でやると腰に負担がかかります。
でもシンクの中で水を使いながらやらないと汚れますよね・・・(*_*;
そこで僕はシンクの中に100円ショップで売っているカゴを置きます。
こういう風に格子状になっていると水はけが良くて便利です。
そこにまな板を置くとこんな感じになります(^_-)-☆
無理に腰を屈め過ぎることもなく、シャワーも上手く使えます(^^)/
これなら、こうやってハラワタでまな板が汚れても水で流せますね。
捌くのも非常に楽ですよ(^^♪
3枚に卸して刺身でいただきましょう(^^)/
と言っても刺身は晩酌用で、晩ご飯は「焼き」でいただきます(^^ゞ
僕は魚はまず「刺身」でいただきたい方ですが、秋刀魚は別です。
「秋刀魚」と「カマス」は焼いた方が上手いと思います(^^♪
見てください、凄まじい脂のノリです(^^♪
めちゃくちゃ美味しかったです(^^)/
自家製ダイコンおろしでお腹一杯いただきました(^^♪
にへい、いつもありがとう。
今年一年、柔術の練習をサボっていることは内緒にしておくよ(笑)
僕が秋刀魚を食べるとこうなります(^_-)-☆
子供の頃から、いつも「ネコが食べたのか?」と言われてきました(^^)/
キレイに食べることを教えてくれた両親に感謝しないといけません。
僕も子供たちに教えないといけませんね(^_-)-☆
いまの子供は、やれハラワタが食べられないだとか、骨が嫌だとか、眼がこっちを見ているとか・・・(*_*;
「いただきます!」とは・・・命をいただくということ!!!
余す所なくいただいて「ごちそうさまでした!」と言いましょう。
こんな基本を五月蠅いと思われても伝えていかねばなりませんね(^^ゞ