昨日はお世話になっている上原農場さんで収穫祭でした(^^♪
僕の自宅から車で1時間くらいでこんな長閑な風景になります。
場所は埼玉県杉戸町になります(''ω'')ノ
敷地内にログハウスもお持ちで、そこを使わせて頂いております。
とにかく素敵な農的暮らしです(^^)/
さて、僕がお借りしている田んぼです(^^)/
4m×100mという特殊な形状です。
今年は本当に上手く行った稲作でした。
反収8.3俵と今までの試行錯誤が実を結んだ稲作でした(^^)/
今日は畦と法面の草刈りをしておきましょう。
これで年内の田んぼ作業は終わりですね<(_ _)>
キレイになりました(^_-)-☆
来年は相方の康平くんがいなくなるので、本当の「ひとり農業」です。
何とか7俵くらいを目標に頑張りたいと思います。
さて、隣接する畑の方はどうなっているでしょうか?
「自然農ですから!」と嘘ぶいても誤魔化しきれませんね(*_*;
僕の「惰農」の賜物です(@_@)
これでは「どこに何があるか?」、ほとんどクイズになってしまいます。
よ~く見れば、手前にネギがありますね(笑)
自宅の畑で植えきれなかった余りを挿しておいたのです(^^♪
よくぞ生きていてくれました<(_ _)>
「ごめんなさい」と謝りながら、除草&土寄せしておきました。
こやって見ると悪くない出来映えですよね(^^♪
何だか儲かった気分です(^_-)-☆
端っこでサトイモも作っています。
「石川早生」という品種なので霜前に収穫すると良いそうです(^_-)-☆
サトイモの陰にはショウガも少し栽培してみました。
ショウガは陰を好むのでサトイモの近くに植えると良いのです(^^♪
折角ですので一番貧相なヤツを試し掘りしてみましょう(^^♪
康平くんが株元からザックザク掘ってくれます(^_-)-☆
収穫したら用水路に放り込んでジャブジャブ洗います(^_-)-☆
こういう格好をみるとつい後ろから押したくなります(^^♪
いやいや、よい大人ですので止めておきましたけれどね(笑)
サトイモもショウガもとても良い出来じゃないですか!!!
とくにサトイモは水を好むので、8月と10月の長雨が幸いしましたね。
さてメインの大豆がコチラ。
見事に蔓ボケしてくれました(-_-)
おまけに今年はやたらと虫に喰われましたね(*_*;
例年は「なんじゃこりゃ~!」と言うほど付く莢もイマイチ(-_-)
連作障害なのかも知れません(@_@)
「へそ曲がり栽培法」やら「断根・摘芯栽培法」やら試してみたけれど、今年は大豆栽培史上最悪になりそうです(^^ゞ
さあ、作業が終わった頃に収穫祭の始まりです(^^♪
上原農場さんでは毎年「自然耕塾」というものを開催されています。
故・岩澤信夫先生の「不耕起・冬期湛水」稲作を伝えていくのです。
ちなみに僕はその第1期生なのです(^_-)-☆
だから今年の受講生にも先輩面で接します(^^ゞ
とにかく色んな米を食べ比べしながらワイワイやるんです(^^♪
塾生たちの作ったお米、上原農場のお米、赤飯、小麦飯など・・・
「ハッピーヒル」を発見しました(^_-)-☆
これは僕がブロ友のmokiさんに譲ってもらった種籾を、上原農場さんが繋いでくれているものです(^^♪
今年もとても収量は多かったそうです。
ルールは「一品持ち寄り」です。
僕はサンマ・アジ・サバを干物にして持参しました(^^♪
BBQコンロも持参して炭火焼にします(^^)/
もちろん大好評でしたよ!!!
いや、やっぱり新米を美味しいオカズで食べるのって最高です。
そこにお互いの稲作での苦労話や夢を語りながらですから余計です。
お酒が飲めればもっと最高なのですが、車ですので断念(*_*;
今年もとても楽しい収穫祭でした。
こういった地道な啓蒙活動の輪が少しでも大きくなりますように~。
上原さん、この度はいろいろとありがとうございました<(_ _)>