畑もすっかり衣替えの時期がやって来ました(^^)/
春夏野菜を片付けて、秋冬野菜の種まきや定植の最中です(^^♪
こちらは第2農園の様子です。
2月一杯の契約期間なので、収穫までの期間が短いものを作ります。
キャベツとハクサイ、奥にサトイモと真ん中にモロヘイヤがあります。
ハクサイは自宅マンションで育苗したものを定植しました。
何とも頼りない苗ですが、何とか結球してくれることを祈ります(^^♪
自家消費分だけですので作りすぎに注意です(^^ゞ
10株ほどあれば充分ですから(^^♪
田んぼから切り藁を沢山持ってきてあるので畝に敷き詰めます。
藁を敷き詰めておくと、クモがたくさん生息してくれるのです。
もちろん雑草対策にもなるし、微生物も増えて土も良くなります。
モロヘイヤはそろそろ終わりですね。
黄色い花を咲くようになりました(^^ゞ
花を咲くようになったら間もなく莢をつけるはずです。
莢が着いたら収穫は終了するようにしています(^^ゞ
こちらは第1農園の様子です。
ゴーヤーを片付けてオクラも間もなく終了になります(^^ゞ
今年の白オクラは大ボケすることなく多収となりました(^^♪
またタネを採って来年はもっと良くなることを祈りましょう。
黒田五寸ニンジンは久しぶりにここまで来させることが出来ました。
もうここまで来れば手は掛かりません。
株間が10cmほどになるように最終間引きをしておきました。
股根になっているかどうかはクジ引きみたいなものです(^^ゞ
今年こそ糖度の高い甘いニンジンを頂きたいものです(^^)/
ダイコンも順調に育っています。
こちらは8月27日に種まきしたものです。
そろそろ最終間引きでも良いくらいになってきました(^^)/
そしてこちらは9月14日に種まきした第2陣です。
これだけ生育が違えば収穫時期もかなり違ってくれるはずです(^^)/
今年は時間差栽培を試しています(^^ゞ
9月10日に種まきした「小カブ」もきれいに発芽してくれました(^^♪
次回にでも間引きしておきましょう(^^ゞ
余った小スペースを利用してタマネギ「ネオアース」の種まきです。
ここ数年はこの品種を育てています。
中晩生で保存が効くし、とても美味しい品種だと思います。
台風の後なので土も湿ってくれています。
1cm間隔くらいでスジに播いていきます(^^♪
不織布でベタ掛けして発芽を待ちましょう(^^)/
上手く発芽してくれることを祈ります。
あとは今月中にホウレンソウ・小松菜・サニーレタスですね。
サニーレタスは自宅マンションで育苗してから定植します。
ホウレンソウと小松菜は次回に種まきかな?
僕は秋冬野菜の栽培が大好きなのです。
草取りが楽なのも良いですね。
楽しい菜園生活が送れますように~(^^)/