今日は一日、チビ太郎の子守を仰せつかりました。
以前に釣ったテナガエビが共喰いで随分と数が減ってしまったので、近くの公園に釣りに行きました。
チビ太郎も少しは当たりが分かるようになってきたようです(^^♪
小1時間ほど遊んで、サイズの良いのを7匹ほどゲット。
小さいのはリリースする余裕が出てきました(^^♪
患者さんが欲しがっていたので、少しお裾分けしましょう(^^)/
さて、今日はダイコンとハクサイの種まきをしなくてはいけません。
今年はとにかく「適期を守る!」がテーマです(^^ゞ
ダイコン畝は約1ヶ月ほど太陽熱消毒してあります。
マルチを剥がしたら、なるべく耕さず種まきするのが良いそうです(^^ゞ
固定種に拘った時期もありましたが、現在はF1種も使います。
特に僕はダイコン栽培が下手なので、F1種「耐病総太り」で行きます。
ダイコンはいつもアブラムシにやられてしまうのでネットをします。
無農薬栽培なので、安全圏までネットで守りたいと思います(^^ゞ
ハクサイは第2農園です。
こちらもキャベツ畝を太陽熱消毒してあります(^^ゞ
ハクサイ畝は特に太陽熱消毒していません(^^ゞ
太陽熱消毒は2週間は必要なので、間に合わなかったのです(^^ゞ
まずは深く穴を掘って元肥を入れておきます。
穴を埋めてから、その上に60日型のハクサイを直播します。
自宅マンションのベランダで別に育苗もしているのですが、ハクサイは直播きの方が良いと言いますからね(^^♪
ダイコンもハクサイも今週中にはキッチリと発芽しているでしょう(^^)/
今年の秋冬は「適期」に拘りたいと思います(^_-)-☆
今日の夏野菜の収穫です。
オクラは普通のものと「白オクラ」、やはり見た目が違いますね。
これ以上の収穫を禁止されたゴーヤ、モロヘイヤ、青紫蘇、ワカメ菜。
遂にモロヘイヤと紫蘇もこれ以上の収穫を禁止されました・・・(^^ゞ
採れ過ぎるのも奥さんの機嫌を損ねますからね(*_*;
9月に入れば、いよいよ秋冬野菜の種まき・定植のラッシュです(^^♪