稲刈り前の最後の田んぼ | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

田植えから12週間が経過した埼玉県杉戸町の田んぼです。
{84C7B8DD-3F32-45BE-96A2-C4E075E14CDB}
朝まで降り続いた雨もすっかり止んでくれました(^^)/
お世話になっている農家さんの話では、出穂日は26日とのこと。
走り穂からは少しかかりましたね(^^ゞ
 
{BE680D10-E279-4789-BFBC-B549D214A35A}{2F5FA528-6279-4799-939D-AE213344B45D}
今年はどれくらいの収量になるでしょうか?

今年も抑草は完璧でしたし、分げつも今年の方が稼げています(^^♪

去年が反当6.7俵だったので、反当7.5俵くらい行きたいな(^^ゞ

 

今日が稲刈り前の最後の作業になります。

{BDA8797E-F5B9-4C97-87D7-74590498B8CA}
お借りしている田んぼなので畦はしっかりキレイに刈っておきます。
これで今シーズンは思い残すことはありません(^^♪
 
農家さんに相談したら、稲刈りは出穂日から35日後あたりが良いとのことなので、9月3日(日)にしようかと思います。
 
隣接する畑はどんな感じでしょうか?
{495E3A8C-3C46-4088-A670-A0F96874E241}
何となくコントロール出来ていますが、場所によって雑草が凄いです。
一ヶ月来れないので今日は総仕上げをしていきましょう!
 
{201EC00A-3C9E-4177-B6C9-04222D19A629}
直播した大豆「小糸在来」はすっかり立派になりました(^^♪
これからしばらく適度に雨もありそうですので大豆には助かります!
 
{F014A288-BFF7-4B4B-A3C2-47D45863C984}
摘芯するやり方もあるようですが、僕はいつも放任派です(^^ゞ
去年は欠株が多かったのですが、今年は上手くいきました。
 
{536820F2-726F-49D5-9D07-39F867B2F1BC}
こちらは同じ「小糸在来」を育苗中に「摘芯・断根」した畝です。
まだまだ生育が追い付いていません(^^ゞ
 
{3ED645FA-C04C-4801-8F69-63351351F813}
直播は2本立てにしますが、こちらは1本立てです。
というのも、一本から2本の脇芽が育っているからです。
 
しかし、この実験群では数株ほどおかしな枯れ方が・・・
{746967FC-2225-45E5-9304-0BD8E8765A2D}
こんな風に枯れています・・・(@_@)
恐らく病気なのですが、共通していることがあります(-_-)zzz
 
{CA06C6C1-E7B1-443D-9FC4-03D9C50ECE14}
それは株元が白くなっていて、小さな卵?がついているのです。
そしてなぜか畝の両端だけがやられているのです(゜_゜>)
またひとつ勉強させてもらうことになりました(^-^;
 
image
サトイモ「石川早生」もここ数日の雨のお蔭かとても元気です(^^♪
左隣に見えるのが生姜です。
生姜は日陰を好むので、里芋の後ろでちょうど良いですね(^^)/
 
image
有機ボカシ肥を追肥して、しっかりと土寄せをしておきました(^^♪
里芋は地温が上がりすぎるといけないので、刈草をしっかり被せます。
こちらも収穫が楽しみです(^^)/
 
image
最後に手前スペースを使ってネギを植え付けました。
タネから育てたら多すぎて、自宅の菜園では持て余したのです(^^ゞ
勿体ないので引っ越してもらいました(^^♪
 
これで稲刈り前のすべての作業が終了しました(^^)/
あとは天気に恵まれますように~<(_ _)>
 
いまから稲刈りが楽しみでなりません(^_-)-☆