田植えから10週間が経過した埼玉県杉戸町の田んぼです(^^♪
今年は空梅雨でずっと日照りが続いたせいでしょうか?
途中の田んぼでも随分と穂が出ている所が多かったのですが・・・
何と僕の田んぼも走り穂が出ていました(@_@)
農家さんに聞くと、昨日一番穂が出たそうです。
全体の4割ほどに穂が出ると「出穂」ですので、後1週ほどでしょうか!
今年も去年に続いて雑草対策は上手く行きました。
分げつも充分なので、きっと去年よりも収量が増えると思います(^^)/
このまま行くと、稲刈りは9月10日頃でしょうね(^_-)-☆
今日は「EM籾殻ボカシ肥」を作ります。
材料はEM1・糖蜜・米ヌカ・籾殻・油かす・草木灰です。
合計で20kg分ほどの仕込みです。
3週間ほどで上手く発酵してくれることでしょう(^^)/
今日は大豆「小糸在来」の最後の定植です。
現在の菜園スペースはこんな感じです。
しかし、この干ばつで土はカラッカラですね・・・(^^ゞ
僕は基本的に雨任せなのですが、さすがに水遣りしておきました(^^♪
こちらは6月25日に種まきした畝です。
ほとんど100%の発芽で、すでに2本立てにして土寄せしてあります。
とても元気に育っています。
夏至の後に種まきすると良く育つと言いますが本当ですね!
こちらは自宅で育苗して7月9日に定植したものです。
発芽したところを摘芯と断根して挿し木し、再生させた苗です(^^♪
ひと株から2本の脇芽が出て2本分育つそうです。
しかし、今のところは期待していたほどの成長ではありません(^^ゞ
この後、凄まじい成長を見せてくれると良いのですが・・・
そして、今日が最後の定植です。
先日記事にした「へそ曲がり栽培法」で育てた苗です(^^)/
根の張りが凄まじくなるそうで、収量が2~3倍になるそうですが・・・
定植前に根を見てみましたが、今のところはこんな感じです(*_*;
不定根こそ出ていますが、総量・長さともにイマイチかな?
「摘心・断根」畝も土寄せし、枯れ草を被覆しておきました。
これで大豆「小糸在来」の種まき・定植は全て完了しました。
全部で70株ほどの栽培になります。
今後は「へそ曲がり栽培法」畝だけには追肥する予定です。
さあ、どれくらいの収量になるでしょうか?
この大豆が来年の「手前味噌」の材料になります。
と、只今ブログをアップしていたら埼玉県に突然の雷雨が!
今日の水遣りは意味がなくなってしまいました(*_*;
しかし、これで畑はしばらく大丈夫でしょう(^_-)-☆
畑には恵みの雨となり、穂が出た途端に雷(稲妻)が(^^♪
ありがたい雷雨になりました(^^)/
豊作になりますように~(^^♪