それなりに隙間が無くなってきて、パッと見ても他の田んぼと比べても恥ずかしくないくらいになってきました(^^♪
随分と開帳して分げつが進んできました(^^♪
理想的な開帳具合、分げつ具合と言って良いでしょう(^^)/
ただし少し葉色が褪めてきていますね。
雑草の具合はどうでしょうか?
4畝で1.8kgの窒素成分を追肥ということは反当たり4.5kg・・・
農家さんには少しやり過ぎだと言われました(^^ゞ
さて畑も放任なので気になります(^^♪
入口すらありませんから(^^;
こういう時は文明の利器に頼らざるを得ませんね(^^ゞ
手刈りだと一日終わってしまいますよ(^^;
何となく畑っぽいですよね(^^;
まずは4月3日に植え付けたジャガイモから見ていきましょう。
もう少し葉が枯れてからで良いでしょうね(^_-)-☆
あと2週間待ってから芋掘りすることにしましょう(^^♪
やはり植え付けから3ヶ月はおいた方が良さそうですね(^_-)-☆
ここにもお宝があるのですが分かりますでしょうか?
梅雨時期は雑草があっという間に陣取りします(^^;
お宝はどこでしょうか?
まずは草刈りしておきましょう(^^♪
はい、里芋と生姜がしっかり育っていました(^_-)-☆
いずれも水を好むので少し斜面の下に植えてあります(^^♪
これから雨が降るでしょうから、ここまで育っていれば大丈夫でしょう!
今日の目的のひとつ、大豆の種まきもしておきましょう(^^♪
大豆は夏至から10日以内に播くと生育が良いそうですよ(^^ゞ
大豆は2本立てで育てますので、1本は鳥にあげるつもりです(^^♪
明日は雨が降るからちょうど良いでしょう(^^♪
ネキリムシや鳥に食べられて全滅することも想定してポットでも植えて保険をかけておきましょう(^^♪
こちらで250粒ほど播いておきました(^^)/
今年は大豆も新たな方法で栽培しようと思っています(^^ゞ
その名も「へそ曲がり栽培法」です。
故・岩澤信夫さんの考案した栽培法で、収量がとても多いそうです。
のるか反るか・・・?
追ってレビューしたいと思います(^^♪
今年の稲作も何とか安定飛行に入ることが出来たようです(^^ゞ
去年の反当7俵を超えられると嬉しいな!
次回は7月9日に田んぼ作業の予定です(^^♪