今年はタマネギを2品種栽培しています。
手前の半分が購入苗の「早生タマネギ」で、奥の半分がタネから育てた中晩生タマネギ「ネオアース」です。
「ネオアース」は見えるか見えないかくらいの感じですね(^^ゞ
この時期に大事なことは「霜に浮かされないこと」です。
早めに定植して根付いているので、それは大丈夫の様です。
次に大事なことが1月中の「中耕」と「追肥」です。
今日は「中耕」だけやっておきましょう。
10cmほどの株間を中耕するのには、100円ショップのダイソーで買ったコイツが役に立ちます(^^♪
コイツでガツガツ中耕して土中に酸素を送り込みます。
ガッチリと耕しておきました。
僕のタマネギ栽培ではマルチをしません。
そしてマルチをしないから除草はしっかりして、中耕は何度も行うことが出来ます。
去年も中耕をしっかりしたら大きな玉になりましたからね(^^♪
向こうの「ネオアース」もしっかりと中耕しておきました。
こんなに小さく細い苗なのに溶けて無くなりません(^^ゞ
ということは何とか収穫にたどり着けそうです(^^♪
これアップで撮っていますが、籾殻の大きさから分かると思いますけれど本当に爪楊枝くらいの大きさですからね(^^ゞ
来週あたり追肥して成長を促さないといけませんね(^^ゞ
こんな小さな苗がどんな玉になるのか?
これも貴重な経験になることでしょう(^_-)-☆
あらゆる経験がひとつひとつ学びになります!
本から得た知識じゃなく、経験から得た知恵を増やしていきたいものです(^_-)-☆