ブロ友のかえるチャンさんから自然薯が届きました。
かえるチャンさんはサラリーマンをされながら、稲作と野菜栽培だけでなく地域の方と町興しとして「自然薯」まで栽培されているのです(@_@)
「長芋」なら東京でも売っているけれど、「自然薯」ってなるとなかなかお見掛け出来ません(^^ゞ
僕は恥ずかしながら初めて食べるかも知れません・・・(^^ゞ
何でも「山うなぎ」という商品名だそうです(^^♪
しかし随分と立派なモノでございますね~。
これを折らずに掘り出すのって、さぞかし大変でしょうね・・・('ω')ノ
どれくらいの長さかというと・・・
チビ太郎と同じくらいの長さですよ~(^^♪
子供たちも初めて見る自然薯にびっくりポンです(^^)/
確か「長芋」と違って日本原産の在来種なのでしたっけ?
粘りっ気が長芋と全然違うようです(^^)/
奥さんは自然薯を触るととんでもなく痒くなるそうです・・・
普段は感じさせませんが、意外にデリケートなのね(^^ゞ
まずはコンロで髭を焼いてから、タワシで軽く擦り洗いします。
ワサビ下ろしが良いそうですが、我が家はダイコン下ろしでザックザクと擦り下ろしていきます。
皮ごとするのが良いそうです(^^)/
そりゃそうです、果物も野菜も魚も同じです。
皮と肉の間がもっとも栄養があると言いますからね(^_-)-☆
擂り鉢で粗く下ろした自然薯を擦っていきます(^^)/
長芋とは全然違う物凄い粘りっ気です・・・(^^ゞ
これはだし汁を混ぜて擦らないと柔らかくなりませんね(@_@)
何とも言えない香りが漂います(^_-)-☆
ひとつ言えることは、これは美味いに間違いない(^^)/
精が付くだろうな~(^^♪
少し醤油をかけて頂きま~す(^^♪
うん、美味し~いいい!!!!
本当にこれだけで、ご飯がお替わり出来てしまいます(^^ゞ
恥ずかしながら、僕が3杯・娘が2杯(^^ゞ
タップリ食べたのですが、これでも20cm分くらい・・・
まだまだこれの5倍くらいの長さが残っています(@_@)
焼いたり揚げたり、レシピは色々あるそうです(^^♪
お好み焼きも作ってみようかしら?
かえるチャンさん、立派な自然薯をありがとうございましたm(_ _)m
ブログをご覧の皆さま。
本当におすすめですのでご興味ある方はこちら
から。
お歳暮でも喜ばれると思いますよ(^^♪