今日は冬の田んぼに行ってきました。
ヒコバエも枯れてきました。
このまま冬の間に水を入れると朽ち果ててくれます。
これから畦補修をして、年始には水を入れられそうかな?
株間や条間を見回りますが、やはり雑草は生えていません。
九十九里でやってた時は、この時期にはコナギやオモダカがたっぷりタネを落としてくれていましたからね・・・(^^ゞ
今日のメインは大豆の収穫です。
おお~、すっかりと大豆が枯れていますね。
夏場はどこに大豆があるか、全く分かりませんでしたが・・・(^^ゞ
こちらが毎年育てている「小糸在来」大豆です。
もの凄く美味しくて多収の大豆なんです(^_-)-☆
見てください、この莢の付き方を!!!
発芽率が悪くて株数が少なかったのが悔やまれます(*_*;
こちらは「とよまさり」という品種の大豆です。
「小糸在来」大豆のタネが足りなくて急いで購入した品種です。
味噌作りに合うというので期待していましたが・・・
う~ん、初期生育は良かったのですが微妙な感じです(*_*;
幹の太さも莢の付き方も「小糸在来」大豆の方が良いですね。
来年こそは「小糸在来」大豆一本に絞って栽培しましょう!
今年の収穫はこれだけです。
去年のように乾燥中で雨に濡らしてカビさせないようにしましょう。
農家さんのビニールハウスをお借りして乾燥させます。
こういう風に組んで乾燥させると良いそうです。
10日~2週間くらい乾燥させたら豆叩きをする予定です。
大豆を収穫した跡地を有効利用しましょう。
大豆が育ったところは根粒菌が土を肥やしてくれています。
ザックリと耕して畝を立てていきます。
少し高畝にして踏み固めておきます。
これから霜が降りるので畝を締めておきましょう(^^♪
この畝で「タマネギ」を育てましょう(^^♪
今年はタマネギ苗が全国的に不良と云うので、多めに予約したら自分の畑では使いきれなくて余り苗になってしまったのです・・・(*_*;
100本ありますので7割くらい育って欲しいな~(^_-)-☆
4本×25列で100本定植しました(^^♪
霜で根から浮かされない様にシッカリと株元を固めておきました。
霜対策で切り藁を敷き詰めておきます。
今夜から雨が降るらしいので、ちょうど良い雨になりますね(^^♪
霜に浮かされなければ10日くらいで活着してくれるでしょう。
次回は2週間後に大豆の脱穀に来るので、その時には活着が上手くいったかハッキリするでしょう(^^)/
帰宅後はブロ友さんから頂いた新米「きぬむすめ」を頂きます(^^)/
和歌山の女性のブロ友さんなのですが、おひとりで無農薬・無肥料栽培、手植えと手刈りでハサ架けまでしていらしゃいます(゜_゜>)
家事・育児に加え、昼間はOLをされています・・・(*_*;
僕ももっと頑張らないといけませんね(@_@)
一緒に紀州南高梅の梅干しも頂きました(^_-)-☆
申年の梅はただでさえ高価だそうです(@_@)
ましてや自然栽培で天然塩を使ったという品物ですから・・・('◇')ゞ
間違いなくとんでもない値段のものですm(_ _)m
はるはるさん、本当にありがとうございました(^^♪
晩ご飯で「きぬむすめ」と一緒に梅干しも頂くとしましょう。
今日の晩ご飯は「のりみキッチン」です(笑)
「筑前煮」と「サバの味噌煮」を作ってみました(^^♪
幻の梅干しを家族みんなで頂きます(^^♪
パクリ・・・しょッパ美味~い!!!!
さすがに塩分が強くて全然モノが違います(^^)/
梅も最高級なので、しょっぱい梅が苦手な僕もパクリと頂けました。
チビ太郎までパクリ、「もう一個食べる!」というので止めました(^^ゞ
身体が浄化された感じがするので、今夜はもう少し飲みましょう。
すでに500ml缶が4本目なのですが・・・(^^ゞ
今日も良い一日でした。
明日もきっと良い日になることでしょう(^^)/